landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月03日(月) 17:09発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
= 大阪駅 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2011年08月13日(土) 23:14発信! _________________
数年前に行って、迷いまくった大阪駅ですが、今回久々に行ってきました。
なんか凄くわかりやすくなってました。
伊勢丹・大丸・LUCUAを歩きまわったんですが、ワンフロアがそんなに大きくないのでエスカレータの移動がちょっとしんどいかな。
ちなみに、この写真はLUCUAの9階にあるLOFTからパチリを撮りました。
なんかイベントやってますね。
みなさんは行きたい店に目星をつけて、計画的に回ってくださいね。
フロアガイド見ていたんですが、店名だけで写真がなかったのでどんな店かわからず、私はあっちこっち行ってしまいました。
数年前に行って、迷いまくった大阪駅ですが、今回久々に行ってきました。
なんか凄くわかりやすくなってました。
伊勢丹・大丸・LUCUAを歩きまわったんですが、ワンフロアがそんなに大きくないのでエスカレータの移動がちょっとしんどいかな。
ちなみに、この写真はLUCUAの9階にあるLOFTからパチリを撮りました。
なんかイベントやってますね。
みなさんは行きたい店に目星をつけて、計画的に回ってくださいね。
フロアガイド見ていたんですが、店名だけで写真がなかったのでどんな店かわからず、私はあっちこっち行ってしまいました。
PR
= くずはモール =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2011年05月08日(日) 19:28発信! _________________
リニューアルしたとかいう「くずはモール」にお買い物に行ってきました。
実は私、子供のころ「くずは」に住んでいたことがあったのですが、その頃はこんな立派な建物ではなく、閑散とした空き店舗も多いしょっぼいモールだったんですよ。
それがこんなに立派になって…
京都や滋賀とかのごっついイオンと比べて、こぶりなので歩き疲れることもなさそうです。
昔、松坂屋があったスペースにはモール別館もあります。
こちらは本館に比べると、高級店が1階に集められていて、2~4階が人が少なくて寂しい感じです。
そういえば、駅前には「汽車の広場」というところに、蒸気機関車D51が保存展示されていたのですが、現在はなくなっています。
どこへ行ったのか調べてみると…
なんと私がいま住んでいる沿線、JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅の近くにある「19th CENTURY HALL」に移設されたんだとか!!
なんたる偶然!!
無料なので暇つぶしに一回入ったことあるんですが、まさか樟葉のD51がここにあるとは…
ちょっと感動…
リニューアルしたとかいう「くずはモール」にお買い物に行ってきました。
実は私、子供のころ「くずは」に住んでいたことがあったのですが、その頃はこんな立派な建物ではなく、閑散とした空き店舗も多いしょっぼいモールだったんですよ。
それがこんなに立派になって…
京都や滋賀とかのごっついイオンと比べて、こぶりなので歩き疲れることもなさそうです。
昔、松坂屋があったスペースにはモール別館もあります。
こちらは本館に比べると、高級店が1階に集められていて、2~4階が人が少なくて寂しい感じです。
そういえば、駅前には「汽車の広場」というところに、蒸気機関車D51が保存展示されていたのですが、現在はなくなっています。
どこへ行ったのか調べてみると…
なんと私がいま住んでいる沿線、JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅の近くにある「19th CENTURY HALL」に移設されたんだとか!!
なんたる偶然!!
無料なので暇つぶしに一回入ったことあるんですが、まさか樟葉のD51がここにあるとは…
ちょっと感動…
= 善峯寺 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2011年04月11日(月) 20:29発信! _________________
京都のへんぴな場所にある善峯寺に花見に行ってきました。
神経痛・腰痛・試験合格の祈願所らしいです。
徳川5代将軍綱吉の母「桂昌院」が、応仁の乱で焼失してしまったこの寺を再興したことでも有名らしいですね。
山の中にあるんですが、なんと境内は3万坪もあるので、全部回るのに約40分かかります。
入山料500円を払って、いざ行かん!
うっかり山門写真撮るの忘れましたが・・・(笑)
つりがね堂にある「厄除けの鐘」 桂昌院が綱吉の厄除けのために寄進したもの。
ゴーンと鳴らすことができますよ。
天然記念物の「遊龍の松」 全部は写真に写し込むことができないくらい長ーいんです。
昔はもっと長かったみたいですよ。
これが今回のメイン。桂昌院が植えたしだれ桜。樹齢はなんと300年!!
とっても綺麗でずーっと見ていたい気分。
自分以外の幸せを願う「幸福地蔵」 しだれ桜と同じ300年前からあるらしいですね。
お顔がのっぺらぼうみたいで…ちょっと怖いかも。
途中御堂が何箇所かあるのですが、こんな立派なお稲荷さんもあります。
鳥居の鮮やかさが緑に映えていいですね!
心臓破りの急傾斜な坂、それに階段を上った先には薬師堂とけいしょう殿があり、そこから京都の街並みを一望できます。
おー、こんなに登ってきてたのか!!
私が行った時には、宝物展みたいなのがやっていたので、ついでに見てきましたよ。
桂昌院ゆかりの品々がいっぱいでした。
この寺には彫像がたくさんあるので、そういうの好きな方にはたまらないでしょうね。
間近で見れるものもあるので…。
あと、綱吉が描いた「観世音画像」があったのですが、めちゃめちゃ上手ではないんですが味がある絵でしたよ。
大昔に資料見ながら綱吉が描いたのか、と思うと何か凄いな!と思いました。
その他の、実際に使っていた小物類とか見ると歴史の重みにじーんとしちゃいますよ。
なんせ、使ってる人が教科書にも載るような有名人ですから!!
桜の見頃はあと1週間ぐらいあるので、お近くの方はぜひ。
京都のへんぴな場所にある善峯寺に花見に行ってきました。
神経痛・腰痛・試験合格の祈願所らしいです。
徳川5代将軍綱吉の母「桂昌院」が、応仁の乱で焼失してしまったこの寺を再興したことでも有名らしいですね。
山の中にあるんですが、なんと境内は3万坪もあるので、全部回るのに約40分かかります。
入山料500円を払って、いざ行かん!
うっかり山門写真撮るの忘れましたが・・・(笑)
つりがね堂にある「厄除けの鐘」 桂昌院が綱吉の厄除けのために寄進したもの。
ゴーンと鳴らすことができますよ。
天然記念物の「遊龍の松」 全部は写真に写し込むことができないくらい長ーいんです。
昔はもっと長かったみたいですよ。
これが今回のメイン。桂昌院が植えたしだれ桜。樹齢はなんと300年!!
とっても綺麗でずーっと見ていたい気分。
自分以外の幸せを願う「幸福地蔵」 しだれ桜と同じ300年前からあるらしいですね。
お顔がのっぺらぼうみたいで…ちょっと怖いかも。
途中御堂が何箇所かあるのですが、こんな立派なお稲荷さんもあります。
鳥居の鮮やかさが緑に映えていいですね!
心臓破りの急傾斜な坂、それに階段を上った先には薬師堂とけいしょう殿があり、そこから京都の街並みを一望できます。
おー、こんなに登ってきてたのか!!
私が行った時には、宝物展みたいなのがやっていたので、ついでに見てきましたよ。
桂昌院ゆかりの品々がいっぱいでした。
この寺には彫像がたくさんあるので、そういうの好きな方にはたまらないでしょうね。
間近で見れるものもあるので…。
あと、綱吉が描いた「観世音画像」があったのですが、めちゃめちゃ上手ではないんですが味がある絵でしたよ。
大昔に資料見ながら綱吉が描いたのか、と思うと何か凄いな!と思いました。
その他の、実際に使っていた小物類とか見ると歴史の重みにじーんとしちゃいますよ。
なんせ、使ってる人が教科書にも載るような有名人ですから!!
桜の見頃はあと1週間ぐらいあるので、お近くの方はぜひ。
= 首里城 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2011年03月22日(火) 00:04発信! _________________
沖縄の観光名所中の名所、世界遺産にも登録されている「首里城」に行ってきました。
朝8:00から開いているらしいので、8:30ぐらいから観光開始!
最初にビジターロビーに入って、パンフやスタンプラリー用紙をもらっておけば良かったんですが、そのまま進んでしまいました(笑)
最初に迎えてくれる立派な赤い「守礼門」
門に掲げられている「守禮之邦」とは「礼を重んじる国」という意味らしいです。
首里城の門は色彩が鮮やかなものが多くて、とても綺麗ですね。
歩いててびっくりしたんですが、首里城の石垣は一つ一つの石が大きくて四角いんですよ。
私は姫路城とか彦根城ぐらいしか行ったことないんですが、石垣ってだいたい多角形の石がうまい具合に合わさって隙間に小さな石が入っている・・・ってイメージだったので。
近くで見ると凄い石切り?の技術だなぁと感じました。
あうー。ちょっとレイアウトが悪い写真で申し訳ないですが、こちらが正殿です。
この手前が広い御庭になっているのですが、ここで昔、王様が前に立ち臣下のものをずらーっと並べて政治をおこなっていた…と考えると凄いとこに足を踏み入れているなぁと感動しました。
ちなみにここに入る門である「奉神門」からは有料区域になります。
ゆいレールの1日券をもっていると通常800円のところが640円になりますよ。
南殿と番所は資料館みたいになっていて、美麗な装飾を施された美術品なんかを見ることができます。
その中で、歴女狙いなのかアニメキャラのパネルがどーん。
撮影禁止域だったので、写真が撮れませんでしたが、とある1室だけ美形の男子3人のアニメ絵がぽつぽつ貼ってありました。
描き分けが「普通目」「たれ目」「ツリ目」だけってのが、中途半端(笑)
そして、とても綺麗な和室…である書院と鎖之間を通り、庭園を拝見。
あら?とても南国情緒あふれる御庭ですね。
日本庭園とは違う雰囲気に、今私は沖縄にいることを再確認しました。
メインの正殿の内部。真ん中に国王の王座があり、装飾がとても美しい!!
…ところが写真ブレブレ(泣)
やっぱり夜景モードは三脚ないと無理ですね。
手持ちでブレない高性能なカメラが欲しい…。
この後は北殿でパネル展示なんかを見て、最後に休憩スペースと売店があります。
まぁ、売店は他の観光所と同じような感じです。
私は見るだけ見て、何も買わずに去りました(笑)
首里城は広いので、じっくり見れば90分ぐらいですが、正殿に入らず無料区域だけ回れば30分ぐらいで行けるようです。
私は朝早い目に行ったので写真を撮ったり、スタンプラリーのハンコを押したり、じっくり資料を見たりできましたが、休日はやはりツアー客が多いので込み合う場所もあると思います。
私が帰る頃(10:00頃)に客波がどっと増えていたので、朝イチで回ることをお勧めします。
沖縄の観光名所中の名所、世界遺産にも登録されている「首里城」に行ってきました。
朝8:00から開いているらしいので、8:30ぐらいから観光開始!
最初にビジターロビーに入って、パンフやスタンプラリー用紙をもらっておけば良かったんですが、そのまま進んでしまいました(笑)
最初に迎えてくれる立派な赤い「守礼門」
門に掲げられている「守禮之邦」とは「礼を重んじる国」という意味らしいです。
首里城の門は色彩が鮮やかなものが多くて、とても綺麗ですね。
歩いててびっくりしたんですが、首里城の石垣は一つ一つの石が大きくて四角いんですよ。
私は姫路城とか彦根城ぐらいしか行ったことないんですが、石垣ってだいたい多角形の石がうまい具合に合わさって隙間に小さな石が入っている・・・ってイメージだったので。
近くで見ると凄い石切り?の技術だなぁと感じました。
あうー。ちょっとレイアウトが悪い写真で申し訳ないですが、こちらが正殿です。
この手前が広い御庭になっているのですが、ここで昔、王様が前に立ち臣下のものをずらーっと並べて政治をおこなっていた…と考えると凄いとこに足を踏み入れているなぁと感動しました。
ちなみにここに入る門である「奉神門」からは有料区域になります。
ゆいレールの1日券をもっていると通常800円のところが640円になりますよ。
南殿と番所は資料館みたいになっていて、美麗な装飾を施された美術品なんかを見ることができます。
その中で、歴女狙いなのかアニメキャラのパネルがどーん。
撮影禁止域だったので、写真が撮れませんでしたが、とある1室だけ美形の男子3人のアニメ絵がぽつぽつ貼ってありました。
描き分けが「普通目」「たれ目」「ツリ目」だけってのが、中途半端(笑)
そして、とても綺麗な和室…である書院と鎖之間を通り、庭園を拝見。
あら?とても南国情緒あふれる御庭ですね。
日本庭園とは違う雰囲気に、今私は沖縄にいることを再確認しました。
メインの正殿の内部。真ん中に国王の王座があり、装飾がとても美しい!!
…ところが写真ブレブレ(泣)
やっぱり夜景モードは三脚ないと無理ですね。
手持ちでブレない高性能なカメラが欲しい…。
この後は北殿でパネル展示なんかを見て、最後に休憩スペースと売店があります。
まぁ、売店は他の観光所と同じような感じです。
私は見るだけ見て、何も買わずに去りました(笑)
首里城は広いので、じっくり見れば90分ぐらいですが、正殿に入らず無料区域だけ回れば30分ぐらいで行けるようです。
私は朝早い目に行ったので写真を撮ったり、スタンプラリーのハンコを押したり、じっくり資料を見たりできましたが、休日はやはりツアー客が多いので込み合う場所もあると思います。
私が帰る頃(10:00頃)に客波がどっと増えていたので、朝イチで回ることをお勧めします。
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ