忍者ブログ
landsBLOGの過去ログです。 現在は http://lands662.blog.shinobi.jp/ で毎日更新中です。
■■■ 新しい記事→ [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] ←古い記事  ■■■
= [PR] =
2025年02月02日(日) 21:51発信! _________________
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013年10月30日(水) 00:00発信! _________________

草津宿本陣に行ってきました。
江戸時代、草津は宿場町で当時は多くの旅人で賑わっていたようです。
立派な表門をくぐると、タイムスリップしたような不思議な気分に。

入館料は200円。
先客はいましたが、わりとすいてます。
大きな玄関ですね~。

中に入ると長い畳廊下をはさんで、いくつもの部屋があります。
天井が低くて、背の大きい人はおでこぶつけちゃうかもしれません。

台所土間です。
ここで宿泊者のご飯を作っていたんですね。
めちゃ広いです。

一度にこんだけ調理するんですかね。
すごい量だ…

ここも台所。
井戸や水瓶なんかもありますよ。

先ほどの廊下の両脇は従者がお泊りするんですが、奥には主客が泊まる立派なお部屋がありました。
そして、ここはそのお偉いさんの風呂場。
板の間のなかに風呂桶がぽつんとあります。
外でお湯を沸かして、ここまで持ってくるんだそうな。贅沢だなぁ。

ちなみに、こちらはお偉いさんの使うお手洗い。
畳です!うわわ!緊張しちゃいますね(笑)

部屋から見える庭も素敵。
縁側でのんびりしたいわー。
部屋だけじゃなく、台所とかお風呂場とか見てると、田舎のおじいちゃんの家とはちょっと違う、時代劇の世界にやってきたような気分になりますね。
浅野内匠頭、吉良上野介、土方歳三…など歴史の本に出てきた有名人も泊まったお宿なんですってΣ(゚д゚;)
うわぁぁぁヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

本陣の近くには、東海道と中仙道の分かれ道を示す道しるべがありました。
旅人が迷わずに目的地につけるように、ですね。
昔の人はナビもなしに、どうやって旅してたのか気になりますね。
道間違えたら大変だぁ…
PR

2013年10月29日(火) 00:00発信! _________________

みずの森を出て、車を走らせていると道の駅「草津」を発見したので寄ってみました。
お土産や地元のお野菜なんかが売られていたのですが、近くに動物小屋があったので見に行ってみると、とっても可愛いウサギさん発見!!
真っ白ですね~(。-∀-) おめめ赤いですね~(。-∀-)

餌をくれると思って近づいてきてくれます。
左のコはピータラビットみたい(^-^)

小屋の中に入れるとこもあって、なでなですることもできますよ。
かわいい(*´`)

スゴイニヤケ顔ですが、ヤギさんもいました。
エサ持ってなくてゴメンね。

別の小屋にはカモさんがじゃれあってました。
ちょっかい出すんじゃないよー( ´▽`)
道の駅にこんなふれあいスペースあるなんて素敵ですね。
お子様には喜ばれそうな場所です。また行きたいな~。

2013年10月28日(月) 00:00発信! _________________

滋賀の西側に用事があったので、ついでに観光してきましたよ。
水辺に咲く花を集めた植物園、草津市にある水生植物公園みずの森へ行ってみることに。
休日ですがものすごく空いてます。
親子連れなんかがハロウィンイベントに参加していたみたいですが。
池には小動物なら乗れそうなオニバスが浮かんでますよ。

入口のとこで、チューリップのつかみ取りさせてもらいました。
ツレと二人で30個近い球根をゲット!
どうしようかな、これ。
ガーデニング好きな母に半分わけて、自分でもプランター栽培に挑戦してみようかな。

今の時期の見頃の花は菊と蓮のようです。
懸崖菊(けんがいぎく)と呼ばれる仕立て方で、まるで滝のように鉢からこぼれる菊の花がとても美しいです。

ホール近くには身の丈以上に仕立てられた懸崖菊がありました。
すごい!
色とりどりの小さなお花が散りばめられ、しばし見とれてしまいました。

ここで、お腹が減ったのでホールにあるレストランで腹ごなしです。
私は牛丼を頼みました。一応、近江米を使っているらしいですが、値段から考えると牛肉は近江牛ではなさそうです。
あ、近江牛ハンバーグはありましたよ。

ツレはハスうどんを頼んでました。
真ん中にあるのはハスの身なんだそうな。

うどんの麺にもハスの葉を練りこんであるそうな。
ほんのり緑色をしています。
味は…ふつうの美味しいおうどんでした(^-^)

温室もあって、そこではハスの花が綺麗に咲いていましたよ。
色が上品で美しいですね~。

ニョキっと伸びたハスの花が水面に写って綺麗です。
ここの水槽?目の高さぐらいにあるので、横から覗けるように観察できるんですよ。

なので、こんな感じで逆さハスも写真におさめることが出来ます。
水面が揺れちゃったのが残念。あと、もうちょいだったなぁ。

正直、お隣にある琵琶湖博物館の方が盛況で寂しかったですが、ゆっくりお散歩しながら見回れるので楽しいですよ。
イベントも定期的に開催されているようなので、ぜひチェック!
お土産にもらったチューリップは育てることにしたので、また記事にします。

2013年10月21日(月) 00:00発信! _________________

先日行った若草山ですが、夜景を見そびれたのでリベンジしてきました。
えらい早いカムバック。
22:00すぎでしたが、わりと車も多く停めてありました。
転々と灯されたあかりを頼りに、広場へ行くとパノラマで夜景が楽しめます。
美しい~。

月と一緒に夜景を撮ると、どうしても月の方がぼやっとしてしまいます。
光が強すぎるのかな…。
三脚とか持ってきてたら設定いじって撮れたんですけどね。忘れちゃった。

これから寒くなるから、空気が澄んで夜景もより綺麗に見えるんでしょうね。
寒くて長い時間見ていられなくはなるでしょうが。

暗くて見えないですけど、手前には幸せそうなカップルが肩組んで夜景眺めてます。
いい思い出になりそうですね。
この暗さなら周りもそんなに気にならないし、まさに二人だけの世界!って感じかもしれません。
ただ、かなり暗いので足元にはお気を付けて。夜行性のシカにもご注意を。

2013年10月18日(金) 00:00発信! _________________

兵庫県朝来市にある竹田城跡に行ってきました。
ここはなんといっても朝霧に包まれると「天空の城」「日本のマチュピチュ」と称されるほど素晴らしい景色が拝めるらしいのです。
でも、この日はちょっと寝坊してしまって朝7時すぎに山の麓にたどり着きました。

見てください。このクルマの数。
ぜんぶ、竹田城跡目当ての観光客です。凄い大人気!!

近くの駐車場は満車状態だったので、車を麓に駐車して1時間ぐらい歩いて、やっとこさたどり着きました!!
朝早いのに人がいっぱい!!
竹田城跡…なので城はありませんが立派な石垣は残っています。
 
そして、城下の景色はこんな感じ。
山に囲まれててのどかですね~。昔の人はどうやって、こんな立派なお城を山の上に建てたんでしょう。

結構断崖絶壁で、柵もないので端に立つと危ないですよー。
それにしても角の部分のカーブが美しい!!

本丸に向かう階段は崩れてしまったのか修復中でした。
あらら。

霧が出ていれば、この景色がもっと違ったものに見えたかもしれません。
十分迫力ある景色ですけどね。
登るの大変だったけど、また朝早くに来たいな~。

ちなみに、最初に撮った車がいっぱい駐車されていた写真はこの橋の下です。
よーーーく見てもらうとわかるように、道路は渋滞しているのではなく、路駐の車がずっと並んでいるのです。
駐車場少ないのが難点…。人気あるのにちょっと不便。
朝霧の時間が混雑するので、その時間を外して行けば苦労して歩く必要もないと思いますよ。
ぜひ遊びに行ってみてくださいね。

カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都 
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。


フォーム
管理人AKARIに連絡したい場合はコチラへどうぞ。
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ

Copyright(C) AKARI All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

忍者ブログ [PR]