landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月02日(日) 21:50発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2013年10月17日(木) 00:00発信! _________________
芦屋と有馬を20分で結ぶ「芦有(ろゆう)ドライブウェイ」(片道800円)に行ってきました。
ここの名物はなんといっても東六甲展望台から見える夜景!!
綺麗ですね~。
キラキラしてます!
道路の光、ビルの光、いろんな光の粒が散りばめられています。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン 夜景最高!!
神戸方面はこんな感じ。
暗いけど、街の光がボウっと見えます。
ズームで撮ってみました。
こんなに建物が密集してますよ。
わぁ、道路が光の川みたいになってます。
夜景はブレないように撮るのが大変ですが、展望台の柵の上にカメラを乗っけて固定して撮るとわりと上手くいきました!
何枚か失敗しましたけどね(笑)
展望台にはカフェがあって土日祝は22:00まで空いてます。
ちゃんと揚げたてを出してくれるので、ほんと美味しかったです。
でも、マスタード苦手なんでかけないでほしかったなぁ…
山上なのでぼったくられるかと思いきや、サイドメニュー的な商品は200~350円とか、わりと良心的なお値段でした。
外の自販機の缶ジュースは150円なのにね(笑)
休日だったので、駐車場は夜中にもかかわらずいっぱいでした。
しかも、カップルが多いですね。。。当たり前ですが。
ぜひ、素敵なお相手を誘ってロマンチックな夜景を見に行ってみてはいかがでしょうか??
芦屋と有馬を20分で結ぶ「芦有(ろゆう)ドライブウェイ」(片道800円)に行ってきました。
ここの名物はなんといっても東六甲展望台から見える夜景!!
綺麗ですね~。
キラキラしてます!
道路の光、ビルの光、いろんな光の粒が散りばめられています。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン 夜景最高!!
神戸方面はこんな感じ。
暗いけど、街の光がボウっと見えます。
ズームで撮ってみました。
こんなに建物が密集してますよ。
わぁ、道路が光の川みたいになってます。
夜景はブレないように撮るのが大変ですが、展望台の柵の上にカメラを乗っけて固定して撮るとわりと上手くいきました!
何枚か失敗しましたけどね(笑)
展望台にはカフェがあって土日祝は22:00まで空いてます。
ちゃんと揚げたてを出してくれるので、ほんと美味しかったです。
でも、マスタード苦手なんでかけないでほしかったなぁ…
山上なのでぼったくられるかと思いきや、サイドメニュー的な商品は200~350円とか、わりと良心的なお値段でした。
外の自販機の缶ジュースは150円なのにね(笑)
休日だったので、駐車場は夜中にもかかわらずいっぱいでした。
しかも、カップルが多いですね。。。当たり前ですが。
ぜひ、素敵なお相手を誘ってロマンチックな夜景を見に行ってみてはいかがでしょうか??
PR
= 若草山から奈良市内を望む =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2013年10月13日(日) 00:00発信! _________________
ドライブウェイを経て若草山山頂にやってきました!
ススキも生えて秋らしい景色です。
山の上なのにこんなに広い広場があります。
びっくりですね!
山に囲まれた田舎育ちとしては、山頂ってもっと迫っ苦しいイメージがあったのですが。
奈良の地理はわからないのですが、こうやってみると奈良って平坦で広いんですね。
ここは夜景も綺麗らしく、新日本三大夜景にも選ばれています。
ちなみにあとの2つは、福岡県の皿倉山と山梨県の笛吹川フルーツ公園だそうです。
ここには鶯塚(うぐいすづか)古墳とよばれる、前方後円墳もあります。
後円の部分にある「鶯陵」の石碑。
あちゃ誰かの影が入っちゃったよ。
ここからの景色も綺麗でした。
そして何より癒されるシカさんのお姿。
かわいいლ(╹◡╹ლ)
野生のシカさんに、子供ちゃんがびっくりして泣き叫んでました‥・
そりゃびっくりするよね。
でも、ちょっかい出さなければ追いかけたり噛み付いたりするシカさんはあんまりいないので大丈夫ですよ~。
若草山にはノシバと呼ばれる芝が自生しています。
シカさんがシバと一緒に種を食べる→胃の中で硬い殻が溶ける→ウンチになって山に散布というサイクルでずーーーっと昔から生息してきたようです。
素晴らしいですね!動物と自然、どちらが欠けてもこの美しい風景は存続できないんですね。
でもやっぱり、ここに人が入ってくると芝を踏み荒らして枯らしてしまうこともあるので、一生懸命維持しておられる方もいます。
大切にしないとね。
あぁもう。そのお姿を見ているだけで幸せになるよー
凛々しい横顔をありがとう。
でも、そのお顔、その瞬間、粗相してたのは内緒にしておきます(笑)
ドライブウェイを経て若草山山頂にやってきました!
ススキも生えて秋らしい景色です。
山の上なのにこんなに広い広場があります。
びっくりですね!
山に囲まれた田舎育ちとしては、山頂ってもっと迫っ苦しいイメージがあったのですが。
奈良の地理はわからないのですが、こうやってみると奈良って平坦で広いんですね。
ここは夜景も綺麗らしく、新日本三大夜景にも選ばれています。
ちなみにあとの2つは、福岡県の皿倉山と山梨県の笛吹川フルーツ公園だそうです。
ここには鶯塚(うぐいすづか)古墳とよばれる、前方後円墳もあります。
後円の部分にある「鶯陵」の石碑。
あちゃ誰かの影が入っちゃったよ。
ここからの景色も綺麗でした。
そして何より癒されるシカさんのお姿。
かわいいლ(╹◡╹ლ)
野生のシカさんに、子供ちゃんがびっくりして泣き叫んでました‥・
そりゃびっくりするよね。
でも、ちょっかい出さなければ追いかけたり噛み付いたりするシカさんはあんまりいないので大丈夫ですよ~。
若草山にはノシバと呼ばれる芝が自生しています。
シカさんがシバと一緒に種を食べる→胃の中で硬い殻が溶ける→ウンチになって山に散布というサイクルでずーーーっと昔から生息してきたようです。
素晴らしいですね!動物と自然、どちらが欠けてもこの美しい風景は存続できないんですね。
でもやっぱり、ここに人が入ってくると芝を踏み荒らして枯らしてしまうこともあるので、一生懸命維持しておられる方もいます。
大切にしないとね。
あぁもう。そのお姿を見ているだけで幸せになるよー
凛々しい横顔をありがとう。
でも、そのお顔、その瞬間、粗相してたのは内緒にしておきます(笑)
= 植村牧場でアイス食べよう! =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2013年10月08日(火) 00:00発信! _________________
般若寺のすぐ近くに、植村牧場という小さな牧場があります。
カメラ目線でお迎えしてくれました。人懐っこいな~
かわいい ξ(✿ ❛‿❛)ξ
この子はあんまり動かなかったなぁ…
目がかわいい。つやっつやの毛並みですね!
ここの牧場でとれた牛乳から作ったソフトクリーム(300円)頂きました☆
優しい甘さだけど、ミルクの濃厚さがあとからふわりとやってきます。
美味しい!
般若寺の散策後の休憩にはもってこいです。
あとね、もなか(250円)もあったんで買っちゃいました(*´∀`*)
でも固かった~(´Д`)
ソフトクリームの方が私は好き。
もっといろんな味のソフトクリームがあればより良いんですが。
他にもお菓子や雑貨がちょこちょこっと売ってありました。
アットホームな素敵なお店でした。
般若寺のすぐ近くに、植村牧場という小さな牧場があります。
カメラ目線でお迎えしてくれました。人懐っこいな~
かわいい ξ(✿ ❛‿❛)ξ
この子はあんまり動かなかったなぁ…
目がかわいい。つやっつやの毛並みですね!
ここの牧場でとれた牛乳から作ったソフトクリーム(300円)頂きました☆
優しい甘さだけど、ミルクの濃厚さがあとからふわりとやってきます。
美味しい!
般若寺の散策後の休憩にはもってこいです。
あとね、もなか(250円)もあったんで買っちゃいました(*´∀`*)
でも固かった~(´Д`)
ソフトクリームの方が私は好き。
もっといろんな味のソフトクリームがあればより良いんですが。
他にもお菓子や雑貨がちょこちょこっと売ってありました。
アットホームな素敵なお店でした。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2013年10月07日(月) 00:00発信! _________________
コスモス寺として有名な般若寺に行ってきました。
あいにくの天気でしたが、コスモスは咲いているかな??
わぁ~!綺麗☆☆
色鮮やかですね~。
満開まであと少しですけど、十分見ごたえはあります。
色んな色のコスモスが咲いてましたよ。
オーソドックスなピンクのコスモス。
可憐だなぁ(*´∀`*)
こんな筒状の花びらのもありました!すごい!
本堂にはお参りするひとがチラホラ。
コスモスも満開になったら、ここからの景色ももっと素敵になるんだろうなぁ…
あら。とんぼが止まってます。
秋ですね~。
敷地内にそびえる立派な石塔です。
重たそう…どうやって持ち上げたんだろう??
コスモス以外にも紫苑の花も咲いてました。
細かくてどの花もパアっと開ききってて美しいですね~。
大きな石の上にお不動様がちょこんと立っておられます。
この石を撫でると健康になるようですよ。
私もナデナデしておきました。
そして、お花撮るならマクロレンズってことでドアップの写真も撮っておきました。
わぁ!黄色い花の部分は小さな星型みたいになってます。
かわいー。
こういうコスモス畑にいると、ついついお花に夢中になって、蜜を求めて飛び回る蜂さんの存在を忘れがちになります。
この日、蜂刺されで気分悪くなった人が救急搬送されてました…
みなさんも、ご覧になる際は注意してくださいね。
コスモス寺として有名な般若寺に行ってきました。
あいにくの天気でしたが、コスモスは咲いているかな??
わぁ~!綺麗☆☆
色鮮やかですね~。
満開まであと少しですけど、十分見ごたえはあります。
色んな色のコスモスが咲いてましたよ。
オーソドックスなピンクのコスモス。
可憐だなぁ(*´∀`*)
こんな筒状の花びらのもありました!すごい!
本堂にはお参りするひとがチラホラ。
コスモスも満開になったら、ここからの景色ももっと素敵になるんだろうなぁ…
あら。とんぼが止まってます。
秋ですね~。
敷地内にそびえる立派な石塔です。
重たそう…どうやって持ち上げたんだろう??
コスモス以外にも紫苑の花も咲いてました。
細かくてどの花もパアっと開ききってて美しいですね~。
大きな石の上にお不動様がちょこんと立っておられます。
この石を撫でると健康になるようですよ。
私もナデナデしておきました。
そして、お花撮るならマクロレンズってことでドアップの写真も撮っておきました。
わぁ!黄色い花の部分は小さな星型みたいになってます。
かわいー。
こういうコスモス畑にいると、ついついお花に夢中になって、蜜を求めて飛び回る蜂さんの存在を忘れがちになります。
この日、蜂刺されで気分悪くなった人が救急搬送されてました…
みなさんも、ご覧になる際は注意してくださいね。
= 淀川花火大会に行ってきました~ =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2013年08月12日(月) 16:59発信! _________________
各地で花火大会が開催されていて、私もどこか見に行きたいな~と思ってたんですが、なんと淀川花火大会の団体席チケットが入手できたので行ってきました!!
淀川花火大会、初参加です!
最寄駅の十三からひと駅離れた駅に車を止め、行きは電車移動です。
十三駅に着いたとたん人がいっぱい!!!
臨時の改札が出るくらいの盛況ぶり。
花火大会に向かうまでの道には、飲み物や食べ物を売っている店も出ていましたが、予約席にたどり着くのが先なので歩き続けます。
打ち上げ1時間前の会場周辺は、さらに人であふれ、ビニールシートがびっしり。
狭い通路を通り抜け、やっとこさ予約席へ。
なんと!お弁当付きでした~。
テーブル席だったので、座って落ち着いて食せるのは嬉しいですね。
豪華そうに見えますが…味は普通でした(笑)
でもちゃっかり完食しました(。-∀-)
お腹いっぱいになったところで、いよいよ打ち上げ時間。
カウントダウンのあと、一気に打ち上がる花火!!すごい!!!
去年は花火撮影は動画ばっかりでしたが、今回は頑張ります。
テーブルにミニ三脚を置いて、バルブ撮影開始。
ただただシャッターを切って数うちゃ当たる戦法でたくさん写真撮ってきましたよ。
ハズレも多かったけど、その中でも秀逸なものをご紹介。
同時に炸裂するとお花畑みたい(^-^)
これはタンポポ??
このキラキラシャワーのような光を出す花火、大好き。
赤い色の花火。
色違い。
これ、カラフルでとっても綺麗だったんですよ!!
さらにいっぱい。花束みたい。
水中花火もありました。
中央に街灯写っちゃいました…
水面を走るように花火が炸裂して、上空に打ち上がる花火とあわさって素晴らしかったです。
途中、音楽に合わせて花火が打ち上がる演出もあって、こういうのは会場近くにいないと楽しめないので得した感じがしますね。
間近で打ち上がるので、ドーンドーンという重低音が心臓に響きます。
途中提供を読み上げたり、花火の説明したりすることもなく、打ち上がり続けます。
待ち時間ないのは素晴らしいですね!
休憩なしで、ずっと空を見上げてましたが、いよいよフィナーレ。
どんどんどんどん打ち上がります。
そろそろ写真にするにはキツくなってきました。
まだまだ上がりますよ。
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!
空が花火の光に包まれます。
明るい!!!!
ヤダヤダ。まだ終わらないで…
眩い光を放ったあとに訪れる、小さな火の粉の群れ。
まるで星のようです。
あぁ。。。。終わってしまった。
拍手に包まれる会場。
余韻に浸る間もなく、渋滞に巻き込まれないよう帰り支度を済ませ駅に向かいました。
人がいっぱいで、なかなか進まず難儀しながら会場を後にしました。
帰りはひと駅歩くつもりでいたのですが、暑さと疲れでギブアップ…
結局タクシー使ってしまいました(笑)
今度来るときは、駅近じゃない駐車場に停めて見に来る方がいいかも。と勉強になったり。
そして…ツイッターでも話題になってましたけど残されたゴミ問題。
あれはひどい。
自分の出したゴミぐらいもって帰れないんでしょうか、いい大人なのにね。
どこの大会でも次の日にはボランティアを募ってゴミ掃除するみたいですけど、そういうのがないよう各自がきちんとゴミ処理して、楽しく花火を楽しみたいですね。
夏もあと少し。
もう1回くらい花火見に行きたいなぁ…
各地で花火大会が開催されていて、私もどこか見に行きたいな~と思ってたんですが、なんと淀川花火大会の団体席チケットが入手できたので行ってきました!!
淀川花火大会、初参加です!
最寄駅の十三からひと駅離れた駅に車を止め、行きは電車移動です。
十三駅に着いたとたん人がいっぱい!!!
臨時の改札が出るくらいの盛況ぶり。
花火大会に向かうまでの道には、飲み物や食べ物を売っている店も出ていましたが、予約席にたどり着くのが先なので歩き続けます。
打ち上げ1時間前の会場周辺は、さらに人であふれ、ビニールシートがびっしり。
狭い通路を通り抜け、やっとこさ予約席へ。
なんと!お弁当付きでした~。
テーブル席だったので、座って落ち着いて食せるのは嬉しいですね。
豪華そうに見えますが…味は普通でした(笑)
でもちゃっかり完食しました(。-∀-)
お腹いっぱいになったところで、いよいよ打ち上げ時間。
カウントダウンのあと、一気に打ち上がる花火!!すごい!!!
去年は花火撮影は動画ばっかりでしたが、今回は頑張ります。
テーブルにミニ三脚を置いて、バルブ撮影開始。
ただただシャッターを切って数うちゃ当たる戦法でたくさん写真撮ってきましたよ。
ハズレも多かったけど、その中でも秀逸なものをご紹介。
同時に炸裂するとお花畑みたい(^-^)
これはタンポポ??
このキラキラシャワーのような光を出す花火、大好き。
赤い色の花火。
色違い。
これ、カラフルでとっても綺麗だったんですよ!!
さらにいっぱい。花束みたい。
水中花火もありました。
中央に街灯写っちゃいました…
水面を走るように花火が炸裂して、上空に打ち上がる花火とあわさって素晴らしかったです。
途中、音楽に合わせて花火が打ち上がる演出もあって、こういうのは会場近くにいないと楽しめないので得した感じがしますね。
間近で打ち上がるので、ドーンドーンという重低音が心臓に響きます。
途中提供を読み上げたり、花火の説明したりすることもなく、打ち上がり続けます。
待ち時間ないのは素晴らしいですね!
休憩なしで、ずっと空を見上げてましたが、いよいよフィナーレ。
どんどんどんどん打ち上がります。
そろそろ写真にするにはキツくなってきました。
まだまだ上がりますよ。
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!
空が花火の光に包まれます。
明るい!!!!
ヤダヤダ。まだ終わらないで…
眩い光を放ったあとに訪れる、小さな火の粉の群れ。
まるで星のようです。
あぁ。。。。終わってしまった。
拍手に包まれる会場。
余韻に浸る間もなく、渋滞に巻き込まれないよう帰り支度を済ませ駅に向かいました。
人がいっぱいで、なかなか進まず難儀しながら会場を後にしました。
帰りはひと駅歩くつもりでいたのですが、暑さと疲れでギブアップ…
結局タクシー使ってしまいました(笑)
今度来るときは、駅近じゃない駐車場に停めて見に来る方がいいかも。と勉強になったり。
そして…ツイッターでも話題になってましたけど残されたゴミ問題。
あれはひどい。
自分の出したゴミぐらいもって帰れないんでしょうか、いい大人なのにね。
どこの大会でも次の日にはボランティアを募ってゴミ掃除するみたいですけど、そういうのがないよう各自がきちんとゴミ処理して、楽しく花火を楽しみたいですね。
夏もあと少し。
もう1回くらい花火見に行きたいなぁ…
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ