landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月03日(月) 12:55発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
= 平安神宮 神苑 その2 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2012年04月18日(水) 00:16発信! _________________
平安神宮の神苑散策の続きです。
桜っていろいろ種類がありますよね~。
色はピンク、紅、白、黄色…花びらは一重、八重…
あと、花びらと葉が一緒に出てくる山桜なんかは、葉の色が茶色っぽいんですよね。
葉は鮮やかな新緑の色もいいですが、こういう落ち着いた色もいいですね。
その1でもチラッとふれましたが、神苑の中には池がいっぱいあるんですが、
気持ち良さそうに泳ぐカモの姿を写真に撮ることに成功!!
まわりに桜の花びらがいっぱい浮かんでいます。
このカモさんは、観光客たちのアイドルと化していて、みんなここぞとばかりに写真を撮っていました。
東の池をぐるっと回ると、泰平閣(通称:橋殿)と呼ばれる、座って池をゆっくり眺めることができる場所があります。
私も歩き回って疲れたので、しばし休憩。
橋殿の反対側の景色はこんな感じ。
こっちの方が、桜が水面に映って綺麗ですね。
さて、出口も近いですよ。
老木であろう立派な桜の木が桜のじゅうたんの上に座ってお見送りです。
この枝ぶりが見事ですよね!花の数は少ないですが、これぞ日本の桜という感じ。
だいたい30分ぐらいかけて見て回りましたが、ほんと桜の季節に来れて良かった!と思いました。
京都人ですが、実は、この神苑に入るの初めてだったんですよ、私。
お庭のことはよくわからなーいって人も、桜があれば全然退屈しないですし。
冬は寒いかもしれませんが、夏は杜若に菖蒲、秋は紅葉と、見どころはたくさんありそうなので、また訪れてみたいものです。
平安神宮の神苑散策の続きです。
桜っていろいろ種類がありますよね~。
色はピンク、紅、白、黄色…花びらは一重、八重…
あと、花びらと葉が一緒に出てくる山桜なんかは、葉の色が茶色っぽいんですよね。
葉は鮮やかな新緑の色もいいですが、こういう落ち着いた色もいいですね。
その1でもチラッとふれましたが、神苑の中には池がいっぱいあるんですが、
気持ち良さそうに泳ぐカモの姿を写真に撮ることに成功!!
まわりに桜の花びらがいっぱい浮かんでいます。
このカモさんは、観光客たちのアイドルと化していて、みんなここぞとばかりに写真を撮っていました。
東の池をぐるっと回ると、泰平閣(通称:橋殿)と呼ばれる、座って池をゆっくり眺めることができる場所があります。
私も歩き回って疲れたので、しばし休憩。
橋殿の反対側の景色はこんな感じ。
こっちの方が、桜が水面に映って綺麗ですね。
さて、出口も近いですよ。
老木であろう立派な桜の木が桜のじゅうたんの上に座ってお見送りです。
この枝ぶりが見事ですよね!花の数は少ないですが、これぞ日本の桜という感じ。
だいたい30分ぐらいかけて見て回りましたが、ほんと桜の季節に来れて良かった!と思いました。
京都人ですが、実は、この神苑に入るの初めてだったんですよ、私。
お庭のことはよくわからなーいって人も、桜があれば全然退屈しないですし。
冬は寒いかもしれませんが、夏は杜若に菖蒲、秋は紅葉と、見どころはたくさんありそうなので、また訪れてみたいものです。
= 平安神宮 神苑 その1 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2012年04月18日(水) 00:51発信! _________________
さてさて、1万坪にも及ぶ、平安神宮の神苑に入ってみますよ。
まず目に入るのは見事なしだれ桜!!
このピンクの滝のようにも見えるしなやかで美しい桜にうっとり。
桜の花もいいんですが、幹に苔がびっしり生えているのもありました。
苔って、とても落ち着く感じがします。
なんだか歴史の重み感じちゃいますね。
桜を眺めながら歩いていると、お庭の中に古ぼけた電車が現れました。
これは明治28年に京都で走っていた、日本初の路面電車なんだそうです!
すごく歴史あるものですよね~。屋根はあるけど、こんな屋外に置かれているとは…
でも、桜とこの電車を一緒に写真に収めることができるのが素晴らしい!!
路面を走らなくなっても、ここで四季折々の姿を見せてくれてるんですね~
神苑の中にはいくつもの大きな池があって、周りの緑を映した水面と桜との相性が抜群です。
ところどころ、桜の花びらで埋まってピンクの池になってるところもありました。
桜を支える棒や縄も絵になります。
庭師さんの技術に感心しちゃいます。
近代化していても、こういう自然を感じることができる空間が保たれているのも、
お手入れをしてくださっている方がいるからなんですよね~。ありがたや…。
お庭は広いので、まだ続きます。
さてさて、1万坪にも及ぶ、平安神宮の神苑に入ってみますよ。
まず目に入るのは見事なしだれ桜!!
このピンクの滝のようにも見えるしなやかで美しい桜にうっとり。
桜の花もいいんですが、幹に苔がびっしり生えているのもありました。
苔って、とても落ち着く感じがします。
なんだか歴史の重み感じちゃいますね。
桜を眺めながら歩いていると、お庭の中に古ぼけた電車が現れました。
これは明治28年に京都で走っていた、日本初の路面電車なんだそうです!
すごく歴史あるものですよね~。屋根はあるけど、こんな屋外に置かれているとは…
でも、桜とこの電車を一緒に写真に収めることができるのが素晴らしい!!
路面を走らなくなっても、ここで四季折々の姿を見せてくれてるんですね~
神苑の中にはいくつもの大きな池があって、周りの緑を映した水面と桜との相性が抜群です。
ところどころ、桜の花びらで埋まってピンクの池になってるところもありました。
桜を支える棒や縄も絵になります。
庭師さんの技術に感心しちゃいます。
近代化していても、こういう自然を感じることができる空間が保たれているのも、
お手入れをしてくださっている方がいるからなんですよね~。ありがたや…。
お庭は広いので、まだ続きます。
= 平安神宮 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2012年04月17日(火) 00:49発信! _________________
平安神宮にお花見に行ってきました。
いつ見ても、この朱色の門は鮮やかで美しいですよね。
ド真ん前に工事車両とかが止まってるのが難ですが、観光客もいっぱいで賑わっていましたよ。
この左に、神苑への入口があるのですが、それは次の記事にて紹介します。
平安神宮の中には桜がいっぱいあるんですが、無料で見れる範囲にも桜はあります。
たとえば大鳥居の近く、京都市美術館沿いに桜がいっぱい植えられていて、ピクニックしている人もいましたよ。
神宮道を進むと岡崎公園があって、そこの桜もきれいでした。
立派なしだれ桜です。
みんな、平安神宮に行くついでに見ていくのか、あまり座り込んでゆっくりしている人はいませんでしたが、
ここだけでも桜を堪能できそうなくらいの本数はありました。
歩いていたら、綺麗に花房ごと落ちているのを発見!
ちゃんと押し花にして持って帰ったらよかったんですが、ポッケに入れていたら帰る頃には、しおれていました(泣)
もったいないことしたな…
平安神宮にお花見に行ってきました。
いつ見ても、この朱色の門は鮮やかで美しいですよね。
ド真ん前に工事車両とかが止まってるのが難ですが、観光客もいっぱいで賑わっていましたよ。
この左に、神苑への入口があるのですが、それは次の記事にて紹介します。
平安神宮の中には桜がいっぱいあるんですが、無料で見れる範囲にも桜はあります。
たとえば大鳥居の近く、京都市美術館沿いに桜がいっぱい植えられていて、ピクニックしている人もいましたよ。
神宮道を進むと岡崎公園があって、そこの桜もきれいでした。
立派なしだれ桜です。
みんな、平安神宮に行くついでに見ていくのか、あまり座り込んでゆっくりしている人はいませんでしたが、
ここだけでも桜を堪能できそうなくらいの本数はありました。
歩いていたら、綺麗に花房ごと落ちているのを発見!
ちゃんと押し花にして持って帰ったらよかったんですが、ポッケに入れていたら帰る頃には、しおれていました(泣)
もったいないことしたな…
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ