landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月02日(日) 20:02発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2014年05月07日(水) 00:00発信! _________________
滋賀のお出かけ話もこれで最後。
だいぶ日も暮れてきたので、大津港で夜景を楽しむことに。
琵琶湖ホテル、立派ですね~。
そういえば、昔このホテル泊まったことありました!真冬だったのでこのあたりの散策は全然してなかったですけど。
こちらからホテルの内部と、景色をどうぞ。
前回行った時は見れなかった「びわこ花噴水」も見ることが出来ましたよ。
ライトアップしててとても綺麗です。
コンピューター制御された噴水は、方向や本数がめまぐるしく変わります。
あ!ナイトクルーズする船も遠くに見えました!
いいなぁ、豪華客船でディナーかな?
光が湖面に映って綺麗ですねぇ~。
しばらく見ていたんですが、お腹が減ってきたので近くにあるお店を探すことに…
近江牛を食べようかと思って探していたんですけど、結構お高いお店が多かったので、方向転換して「天下ご麺」というラーメン屋に行ってきました。
こちらはラーメン界で有名な「佐野実」氏を師匠に持つ藤井さんが出しているお店らしいです。
「近江塩鶏麺」を食べたのですが、スープはあっさりして飽きのこない味ですね。
こってりしてると最後まで食べきれないことが多いので、私。
細めの麺がツルツルっとのど越しがいいです。
あっさりしてるけど、しっかりとスープにからむ麺ですね。
いやはや、700円でお腹いっぱいになって満足満足。
お客さんも結構いっぱいいて、外に行列も出来てましたよ。
塩以外にも、醤油や豚骨、つけ麺などもありますので、きっとお好みの1杯が見つかるはず。
ぜひ食べに行ってみてくださいね。
滋賀のお出かけ話もこれで最後。
だいぶ日も暮れてきたので、大津港で夜景を楽しむことに。
琵琶湖ホテル、立派ですね~。
そういえば、昔このホテル泊まったことありました!真冬だったのでこのあたりの散策は全然してなかったですけど。
こちらからホテルの内部と、景色をどうぞ。
前回行った時は見れなかった「びわこ花噴水」も見ることが出来ましたよ。
ライトアップしててとても綺麗です。
コンピューター制御された噴水は、方向や本数がめまぐるしく変わります。
あ!ナイトクルーズする船も遠くに見えました!
いいなぁ、豪華客船でディナーかな?
光が湖面に映って綺麗ですねぇ~。
しばらく見ていたんですが、お腹が減ってきたので近くにあるお店を探すことに…
近江牛を食べようかと思って探していたんですけど、結構お高いお店が多かったので、方向転換して「天下ご麺」というラーメン屋に行ってきました。
こちらはラーメン界で有名な「佐野実」氏を師匠に持つ藤井さんが出しているお店らしいです。
「近江塩鶏麺」を食べたのですが、スープはあっさりして飽きのこない味ですね。
こってりしてると最後まで食べきれないことが多いので、私。
細めの麺がツルツルっとのど越しがいいです。
あっさりしてるけど、しっかりとスープにからむ麺ですね。
いやはや、700円でお腹いっぱいになって満足満足。
お客さんも結構いっぱいいて、外に行列も出来てましたよ。
塩以外にも、醤油や豚骨、つけ麺などもありますので、きっとお好みの1杯が見つかるはず。
ぜひ食べに行ってみてくださいね。
PR
= 滋賀・堅田の浮御堂へ。 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2014年05月06日(火) 00:00発信! _________________
滋賀県・琵琶湖の西側はあんまり行ったことなかったのですが、ガイドブックによく載っている「浮御堂(うきみどう)」へ立ち寄ってきました。
琵琶湖にすっくと建っているお堂は絵になりますね。
昭和の初期に台風で倒壊したらしいですが、しっかりと再建されていて素晴らしいですね。
いつまでも残してほしいです。この景色。
お堂から対岸を眺めてみると、ほんと琵琶湖って広いと思い知らされます。
モヤっとしてますが、はるかかなたの山々まで見渡せますよ。
先ほど渡ってきた琵琶湖大橋も見えます。
渡った時は一瞬だなぁ~と思ったのですが、こうやって見てみるととても長ーーーい橋ですね。
そりゃ琵琶湖を横断するんですもん。
歴史的な建物と、近代的な橋が一緒に写ってると何だか不思議な感じです。
風雨にさらされて、痛みもありそうな感じですけど、こうやって中に入って琵琶湖を眺められるのはホント良いですね。
この日は風が強かったので、湖面は激しく揺れてました。
季節や天気によっても、それぞれ違った風景を見せてくれるんでしょうね。
お近くにお立ち寄りの際はぜひ。
滋賀県・琵琶湖の西側はあんまり行ったことなかったのですが、ガイドブックによく載っている「浮御堂(うきみどう)」へ立ち寄ってきました。
琵琶湖にすっくと建っているお堂は絵になりますね。
昭和の初期に台風で倒壊したらしいですが、しっかりと再建されていて素晴らしいですね。
いつまでも残してほしいです。この景色。
お堂から対岸を眺めてみると、ほんと琵琶湖って広いと思い知らされます。
モヤっとしてますが、はるかかなたの山々まで見渡せますよ。
先ほど渡ってきた琵琶湖大橋も見えます。
渡った時は一瞬だなぁ~と思ったのですが、こうやって見てみるととても長ーーーい橋ですね。
そりゃ琵琶湖を横断するんですもん。
歴史的な建物と、近代的な橋が一緒に写ってると何だか不思議な感じです。
風雨にさらされて、痛みもありそうな感じですけど、こうやって中に入って琵琶湖を眺められるのはホント良いですね。
この日は風が強かったので、湖面は激しく揺れてました。
季節や天気によっても、それぞれ違った風景を見せてくれるんでしょうね。
お近くにお立ち寄りの際はぜひ。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2014年05月05日(月) 00:00発信! _________________
ものすごく久しぶりに滋賀県に遊びに行きました。
とっても良い天気でドライブ日よりだったのですが、ゴールデンウィークまっただ中ということで道は混みまくり…。
昼過ぎに京都を出て着いたのは16:00前。
お昼御飯を食べ損ねていたので、道の駅草津(前回動物と戯れた記事はコチラ)でご飯食べました。
ロックベイガーデンという体験農業やお土産やさんが並ぶところにあるレストランで美味しい牛ヒレカツ頂きました~。
このお店は近江牛、近江米、近江地野菜を使ったお料理を出してくれますよ。
ただ…盛り付けがいまいちですね。ソース飛んでるし。。おしい。
お連れさんは味噌汁を配膳の際にこぼされたのですが、「大丈夫でしたか?」の一言だけで付近持ってきてくれないし…
うわー、美味しいのにほんと残念。
デザートのプリン。
固めでほんわか甘い~。
最近はとろける系のプリンが多いので、こういうプリン食べるとなんだか懐かしく感じます。
お腹もいっぱいになったので、琵琶湖博物館にでも行くかということになったのですが、16:30近くだったので駐車場も閉まってしまい仕方がないので琵琶湖の方まで歩いて湖を眺めてきました。
天気が良く、釣りを楽しむ方がたくさんおられましたよ。
太陽が湖面にキラキラ映ってとても綺麗。
こうみると、ホント琵琶湖って広いなぁ…
さて、せっかく滋賀県に来たのに、この景色見ただけで帰るのは勿体ないので、琵琶湖大橋を渡って西側に行くことにしましたよ。
ものすごく久しぶりに滋賀県に遊びに行きました。
とっても良い天気でドライブ日よりだったのですが、ゴールデンウィークまっただ中ということで道は混みまくり…。
昼過ぎに京都を出て着いたのは16:00前。
お昼御飯を食べ損ねていたので、道の駅草津(前回動物と戯れた記事はコチラ)でご飯食べました。
ロックベイガーデンという体験農業やお土産やさんが並ぶところにあるレストランで美味しい牛ヒレカツ頂きました~。
このお店は近江牛、近江米、近江地野菜を使ったお料理を出してくれますよ。
ただ…盛り付けがいまいちですね。ソース飛んでるし。。おしい。
お連れさんは味噌汁を配膳の際にこぼされたのですが、「大丈夫でしたか?」の一言だけで付近持ってきてくれないし…
うわー、美味しいのにほんと残念。
デザートのプリン。
固めでほんわか甘い~。
最近はとろける系のプリンが多いので、こういうプリン食べるとなんだか懐かしく感じます。
お腹もいっぱいになったので、琵琶湖博物館にでも行くかということになったのですが、16:30近くだったので駐車場も閉まってしまい仕方がないので琵琶湖の方まで歩いて湖を眺めてきました。
天気が良く、釣りを楽しむ方がたくさんおられましたよ。
太陽が湖面にキラキラ映ってとても綺麗。
こうみると、ホント琵琶湖って広いなぁ…
さて、せっかく滋賀県に来たのに、この景色見ただけで帰るのは勿体ないので、琵琶湖大橋を渡って西側に行くことにしましたよ。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2014年04月29日(火) 00:00発信! _________________
てくてく歩いて乙訓寺へ行った後、せっかくなので長岡天満宮へも行ってみることにしました。
大通りから八条が池の遊歩道へ向かうと、なにやら赤い花が満開になっています。
うわわ!!まっかっか!!
どうやらあそこが長岡天満宮への参道のようです。
入口です。
近くで見るとさらに凄いですね!
キリシマツツジという品種らしいのですが、こんなに鮮やかに咲くものなんですね。
ツツジといえば、道端でもよく見かけるこういう大ぶりなものを想像してたんですが…
小花が密集して咲いてるんですね。
葉が見えないくらいびっしり。つぼみがあんまりないので、満開の時に来れたみたいです。
ラッキー。
お花なので、紅葉より鮮やかな感じもします。
はぁ~
それにしても綺麗ですね~
人だけでなく蝶々さんにも大人気のようです。
タイミング良く花に停まってくれました。
虫嫌いですけど、絵になるので撮ってしまいました。
こんな感じで両サイドツツジに囲まれて通り抜けることができますよ。
人が多かったので正面から撮れませんでしたが…
この日は露店も何点か出ていて多くの人が参拝に来られていました。
朱色が鮮やかで荘厳な感じがしますね。
もとは平安神宮の社殿を移築したものらしいですよ。
なるほど。そういえば似てるかも。
思いつきで長岡京に来てみましたが、満開の牡丹とツツジを両方楽しむことができて、とても充実した休日を過ごすことが出来ました。
歩きまわって疲れましたけどね(笑)
てくてく歩いて乙訓寺へ行った後、せっかくなので長岡天満宮へも行ってみることにしました。
大通りから八条が池の遊歩道へ向かうと、なにやら赤い花が満開になっています。
うわわ!!まっかっか!!
どうやらあそこが長岡天満宮への参道のようです。
入口です。
近くで見るとさらに凄いですね!
キリシマツツジという品種らしいのですが、こんなに鮮やかに咲くものなんですね。
ツツジといえば、道端でもよく見かけるこういう大ぶりなものを想像してたんですが…
小花が密集して咲いてるんですね。
葉が見えないくらいびっしり。つぼみがあんまりないので、満開の時に来れたみたいです。
ラッキー。
お花なので、紅葉より鮮やかな感じもします。
はぁ~
それにしても綺麗ですね~
人だけでなく蝶々さんにも大人気のようです。
タイミング良く花に停まってくれました。
虫嫌いですけど、絵になるので撮ってしまいました。
こんな感じで両サイドツツジに囲まれて通り抜けることができますよ。
人が多かったので正面から撮れませんでしたが…
この日は露店も何点か出ていて多くの人が参拝に来られていました。
朱色が鮮やかで荘厳な感じがしますね。
もとは平安神宮の社殿を移築したものらしいですよ。
なるほど。そういえば似てるかも。
思いつきで長岡京に来てみましたが、満開の牡丹とツツジを両方楽しむことができて、とても充実した休日を過ごすことが出来ました。
歩きまわって疲れましたけどね(笑)
= 牡丹の咲く乙訓寺へ! =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2014年04月28日(月) 00:00発信! _________________
ちょうど牡丹の花が見頃ということで長岡京にある乙訓寺へ行ってきました。
JR長岡京駅から30分弱…
バスも出ているのですが、運動のために歩いて行ったら結構距離がありました(*´;ェ;`*)
乙訓寺の歴史は古く、聖徳太子が建立したとの寺伝があります。
1300年以上前からこの地にあるなんてビックリです。
現在の境内はこじんまりとしてますが、大昔は広々としていたようですよ。
都がここにあったんですものね。
境内の牡丹が満開なこともあって、参拝客も多かったです。
お年寄りが多かったですけど…(笑)
この本堂の中には入ることが出来て、中には重要文化財である毘沙門天像などがあります。
本堂の縁側に腰掛けて境内を眺めてみます。
牡丹を日差しから守るためにたくさんの傘が立てられています。
いろんな色の牡丹の花が咲いています。
ひとつひとつの花が大きくて見ごたえありますね~。
オーソドックスなピンク。
綺麗に花咲いていますね~。
白いのも美しい~。
まさに純白って感じですよね。
黄色いのは数が少ないので大人気☆
他の色のと比べると、ちょっと小ぶりなサイズです。
花弁が開くちょっと前はバラみたい。
つぼみの牡丹はほぼなかったので、ちょうど見頃の時期に来れたみたいです。
桜の木もあったんですが、そちらはほぼ散ってしまっていました。
ちょっと残念。
満開を一緒に楽しめるのはツツジですね。
牡丹の後ろに写っている赤いのがそれです。
とっても綺麗でした。
牡丹の花ってあんまりみたことがなかったので、こうやって満開の花を間近で見ることが出来てとても楽しかったです。
私のように駅から歩かなくても、近くまで巡回バスが出ているので見頃のうちにぜひご覧になってくださいね。
ちょうど牡丹の花が見頃ということで長岡京にある乙訓寺へ行ってきました。
JR長岡京駅から30分弱…
バスも出ているのですが、運動のために歩いて行ったら結構距離がありました(*´;ェ;`*)
乙訓寺の歴史は古く、聖徳太子が建立したとの寺伝があります。
1300年以上前からこの地にあるなんてビックリです。
現在の境内はこじんまりとしてますが、大昔は広々としていたようですよ。
都がここにあったんですものね。
境内の牡丹が満開なこともあって、参拝客も多かったです。
お年寄りが多かったですけど…(笑)
この本堂の中には入ることが出来て、中には重要文化財である毘沙門天像などがあります。
本堂の縁側に腰掛けて境内を眺めてみます。
牡丹を日差しから守るためにたくさんの傘が立てられています。
いろんな色の牡丹の花が咲いています。
ひとつひとつの花が大きくて見ごたえありますね~。
オーソドックスなピンク。
綺麗に花咲いていますね~。
白いのも美しい~。
まさに純白って感じですよね。
黄色いのは数が少ないので大人気☆
他の色のと比べると、ちょっと小ぶりなサイズです。
花弁が開くちょっと前はバラみたい。
つぼみの牡丹はほぼなかったので、ちょうど見頃の時期に来れたみたいです。
桜の木もあったんですが、そちらはほぼ散ってしまっていました。
ちょっと残念。
満開を一緒に楽しめるのはツツジですね。
牡丹の後ろに写っている赤いのがそれです。
とっても綺麗でした。
牡丹の花ってあんまりみたことがなかったので、こうやって満開の花を間近で見ることが出来てとても楽しかったです。
私のように駅から歩かなくても、近くまで巡回バスが出ているので見頃のうちにぜひご覧になってくださいね。
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ