忍者ブログ
landsBLOGの過去ログです。 現在は http://lands662.blog.shinobi.jp/ で毎日更新中です。
■■■ 新しい記事→ [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] ←古い記事  ■■■
= [PR] =
2025年02月09日(日) 06:39発信! _________________
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014年07月21日(月) 00:00発信! _________________

お次は南極大陸エリアです。
水族館の人気者、ペンギンがいっぱいいますよー。

ジェンツーペンギンって種類のようです。
堂々と立っていますが、歩き出すとヨチヨチしてて、氷で滑って危なっかしい…
でも、それが可愛い(*'-')♪

そうそう。赤ちゃんペンギンもいましたよ。
ふわふわの毛で、ぬいぐるみみたい。

か、かわいい…

ずっと親?ペンギンのそばにいて、すりすり…
癒されますね。この姿。

向こう岸にはオウサマペンギンの大群が!!
みんな胸板立派ですね(笑)

水槽の中を泳ぎまわってるコもいましたよ。
めちゃ速!!

なんか奇跡的にピントばっちりで撮れた一枚。
なんかかっこいい!
陸上の動きと、水中の動きでこうも違うんですね。

続いてはタスマン海エリア。
水中を及びまわるのはカマイルカ。
これも速くて撮りにくい・・・

背びれが黒と白で鎌みたいだから「カマイルカ」なんですって。

ほんと、優雅に泳いでました~。
ここは人気スポットみたいで、人だかりでいっぱいでしたよ。

続きはその4で。

PR

2014年07月20日(日) 12:00発信! _________________

海遊館めぐり、まだまだ続きます。
やってきたのはエクアドル熱帯雨林エリア。
うわー、なんかごっついイグアナがいますよ!
目つぶって動かないです…
アップで撮ったら怖すぎたので削除(。´Д⊂) 

このエリアのメインといえば、こちらのピラルクでしょう!
写真では対比になるものがないのでわかりにくいですが、ものすごく大きいです!!
2m近くあるでしょうか。

近くで観ると、すごいディテール。
古代魚って感じですね。

こんな大きな魚が悠々と水槽の中を泳いでますよ。

別のとこには、可愛いリスザルもいました。
遠すぎてピントがぜんぜん合いません…
何を狙っているのかな??

水槽の端で泳ぐ?カメを発見!!
手足をパタつかせて可愛かった~

ん??
岩に同化する動物発見!!

呼んだ?
とばかりにカピバラが顔を見せてくれました。
きっと真面目な顔してるんでしょうけど、どこか抜けて見えますね(笑)

さて、お次はちょっと写真多めのエリアなので続きは(その3)で。

2014年07月20日(日) 00:00発信! _________________
3連休初日、久々に海遊館に行ってきました☆
小さい頃に行ったきりで、しばらく行ってなかったのでとても楽しみにしていました。
残念ながら人気者のジンベイザメはいなかった(別センターで療養中の二匹は亡くなったようです。ホント残念です。。)のですが、いっぱい写真を撮ってきたので小分けにしてご紹介していきたいと思います。
最近、お菓子ばっかりの投稿だったので、いいネタになりそうです。

リニューアルして、ゲートがQRコード式になったんですね~。
長いエスカレータを上り、徐々に下って行きながらの鑑賞になります。
アクアゲートを抜けると日本の森エリア。
↑これ、なーんだ?

オオサンショウウオでした。
世界最大の両生類。
じーっと動かないので横顔しか撮れず…
それにしてもデッカイなぁ。

アリューシャン列島エリアではラッコが餌やり中。
器用に食べてます。

くるくる回るので撮るのも大変…

わお!毛が逆立ってかっこよくなってますよ~。

モンタレー湾エリアではアシカがくつろぎ中。

眠そうな顔…

寝ながら横のコをペシペシたたいてました(笑)
横の水槽にはゴマアザラシもいたのですが、水中の動きが早すぎて一枚も撮れませんでした…

続いて、パナマ港エリア。
??水族館に毛むくじゃらの生き物?

アカハナグマでした。
意外と繊細な手してます。かわいいですねvv
水槽には魚も色々いたのですが、やっぱりこういう動物系に目が行ってしまいますね。

続きは(その2)で。

2014年06月23日(月) 00:00発信! _________________
 
リニューアルしてから上ったことのなかった京都タワーですが、久々に行ってきましたー。
エレベータとかハイテク化してて素晴らしかったです☆
以前は、ちょっとさびれた感じだったのに…(笑)
そんなに混んでなかったので、いっぱい写真撮ってきましたよ~!
まずは、手前に見える京都駅。そして、その右奥の緑のなかにあるのが東寺ですね。

東寺だけトリミングするとこんな感じ。
実は行ったことないんですよね…
京都駅から近いし今度行ってみるかなぁ。

京都駅の正面入り口です。
一番込み合う中央改札につながります。
反射してピカピカですね~。いつもながら凄い建造物だなぁ…
人の小ささにもビックリ。展望室は地上100mです。
 
東福寺方面。

水平じゃない写真で申し訳ないですが、三十三間堂・清水寺方面。

アップ。ほんとに長ーーい三十三間堂。

右方のハイカラな建物は国立博物館です。
左の山のすぐそばにあるのが清水寺だと思います。

鴨川方面。真中のもっこりした緑の少し右上に見えるのが鴨川沿いです。
この写真で平安神宮の赤い鳥居が見えた方は相当目が良いです(笑)
   
まっすぐ綺麗に伸びている烏丸通。
この方向、夜景だときっと綺麗だろうなぁ…。

西本願寺方向。二条城とかもこの方面ですが、隠れて見えないんですって。

中央の緑は梅小路公園で、その隣に京都水族館があります。

ぐるっと回って終了~。
京都の地理を知ってるとより楽しめたかもしれませんね。
私はさっぱり分からないので、窓に貼ってあるガイドがなければ全然分かりませんでした。
各所にある双眼鏡は無料なので、じっくりゆっくり見回ってみてくださいね♪

それにしても、入口で強制的に写真を撮らされて出口付近でいかがですか?って売りつける商法止めてほしいです。
ちなみに千円ぐらい取られます(笑)
逆にお姉さんにカメラ渡して撮ってもらった方がいいんじゃないかと思いますよ。

2014年05月26日(月) 00:00発信! _________________

以前、梅と桜が咲いている時期に散歩に来たことがあったのですが、今回は七条入口から散策してみることにしました。
朝早い時間だったので、開いてなかったですが↑は梅小路蒸気機関車館の資料館です。
旧二条駅の駅舎を利用しているようです。
レトロな雰囲気がとてもいいですね。

七条入口広場には綺麗な花が植えられていてとても綺麗です。

チンチン電車の走る、すざくゆめ広場にもお花が植えられていましたよ。

とってもいい香りがします。
広場には遊具もあって、子供ちゃんが元気よく遊んでました。

その広場の向かいには有料の庭園(200円)があるのですが、入口からのぞける範囲はこんな感じでした。
池や花床なんかがあるみたいですね。

有料の場所はパスして、線路に近い道へ行ってみます。
新緑の紅葉がまぶしいです。

しばらく歩くと川原が見えて、水浴びしてるハトさんがいました。
羽、ふっくらしてますね!

スズメさんも発見。

そうこうしているうちに、梅園にたどりつきました。
ちょっと前まで、香り豊かな美しい花で楽しませてくれた梅園ですが、ふくふくと梅の実が育ちつつあります。

こんなにいっぱい生ってる木もありましたよ。
ちなみに、勝手に取ると罰せられますのでご注意を。
6月の初めに梅の実摂り体験があるみたいですので、そちらでお楽しみください。

こっちのは赤く色づいてます。
大きさは小ぶりですけどね。

芝生エリアでもハトさん発見。
なんだか白黒のかっこいいハトさんがいますよ~。

梅の実が生っているということは…あ!さくらんぼ発見!!
とってもちっちゃいけど(笑)
桜の花は良く見に来るけど、実を見るのは初めてかもしれない…。
花が散っても楽しめるんですね~。来てよかった。
午前中の早めの時間だと人も少なくてゆっくり見て回れますよ。
水族館もいいけど、のんびり公園散策してみるのはいかがでしょうか??

関連記事 梅小路公園へ行こう!(その1)
 
    梅小路公園へ行こう!(その2)
 
    梅小路公園の桜も見納め…

カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都 
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。


フォーム
管理人AKARIに連絡したい場合はコチラへどうぞ。
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ

Copyright(C) AKARI All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

忍者ブログ [PR]