忍者ブログ
landsBLOGの過去ログです。 現在は http://lands662.blog.shinobi.jp/ で毎日更新中です。
■■■ 新しい記事→ [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] ←古い記事  ■■■
= [PR] =
2025年02月02日(日) 17:04発信! _________________
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014年09月13日(土) 00:05発信! _________________

先日、夏休み消化でお休みを頂いた時に、京都・東山らへんをブラブラ散策してきました。
地下鉄・東山駅からてくてく歩いて、美しい鳥居が目印の平安神宮へお参り。

いつ見てもこの朱色の応天門は素晴らしいですね~。
以前来た時は、桜のシーズンだったので観光客も多かったですが、平日ということもあって空いてます。
でも、手水舎に行ったら中国の観光客の方がドワ~っと来て、手を清めながら写真を撮ってました。
中国の参拝方式は知らないけど、手や口を清めるってのはあんまりないのかな??

でーん!!
パノラマで撮ってみたけど、ブレブレ(。´Д⊂) 
なかなか人が少ない時には来れないので、もうちょっと綺麗に撮れるまで粘れば良かったんですが…。
 
下は白い砂利が敷き詰められているので、赤い建物がよく映えます。
ハイヒールとかサンダルだと砂利が入ったり、歩きにくかったりするのでご注意を。

本殿向かって左側には神苑への入り口でもある「白虎楼」があります。
今日はお邪魔しなかったんですが、どんなお庭なのかは前回の記事を参照。
平安神宮 神苑 その1
平安神宮 神苑 その2
平安神宮は復元された比較的新しい神社ですけど、様々な資料を基に京都の町に平安京の景色が残っているのは素晴らしいことですね。

向かって右側には蒼龍楼 があります。
東の青竜・南の朱雀・西の白虎・北の玄武って中国の四神の名前がついてます。
朱雀と玄武は…どこだろう??

余談ですが…
元々、平安京の中心部は今の京都の中心部より西にあって、船岡山を北(玄武)の起点として、現在の二条駅らへんに朱雀門があったようです。
そしてその門を入ったところに、平安神宮の基になった「大内裏」があったそうな。
復元だから、当時建っていた場所とは違うし、規模も縮小されてますが、この建造物があの辺りにあったのか~と脳内変換すると面白くなりますね。


では、大極殿に行ってお参りに行きましょうか。
本殿はさらに奥なのですが、撮影できるのはここまで。
空いているので並ばずに行けます。

平安神宮の御利益は…
家内安全、開運、厄除け、商売繁盛、会社隆昌、交通安全、安産祈願、心身健康、病気平癒、学業成就、合格祈願、良縁祈願、心願成就
などなど。
とっても幅広いですね。しっかりお願いしてきたので、叶うといいなぁ。
PR

2014年08月30日(土) 00:32発信! _________________

この旅行最後の観光地、門司港レトロにやってきましたよ。
福岡県・門司港近辺に大正レトロな建物を集めてあります。
こちらは旧門司三井倶楽部。
大正10年(1921年)に建設された三井物産の宿泊施設で今はレストランやイベントホールになってます。

こちらも素敵な建物ですね。
旧大阪商船の支店だったそうで、こちらは大正6年(1917年)に建てられたものを修復してあります。
古いものを綺麗なまま残すのって大変でしょうけど、歴史を感じて感慨深い気持ちになります。

港にはこんな船も泊まっていましたよ。
ロバート秋山さんのお父さんが経営しているファンキータイガーというお店が入ってます。
船の中のお店ってどんなんなんだろう??

港の近くをブラブラ歩いてみます。向こう岸にもレトロな建物が見えますね!
行ってみよう♪

あら?向こう岸に渡りたいのに、橋が上がってる!
ゆっくり下がってきてるけど時間がかかりそうなのでグルっと回って行きます。

この可愛らしい建物は「国際友好記念図書館」
中国・大連にあった鉄道会社事務所の複製らしいですが、このレトロな雰囲気がたまりませんね~。
1階は中華レストランになってます。

お向かいに建ってるのは旧門司税関で、明治45年建てられ昭和のはじめまで使用されていたそうな。
大きな窓が素敵ですね☆

ちなみに、こちらが裏側。
先ほどはね橋の手前で撮りました。
なにやら、後ろにでっかいビルが見えてますが…

こんなにでっかかった!!!
有名な建築家・黒川紀章氏が設計したタワーマンション「レトロハイマート」らしいです。
展望室もあるみたいで、一般の人も有料ですが上がることが出来ますよ。

一通り、写真を撮り終えると大粒の雨が降ってきて、あわててお土産屋さんに避難しました。
ギリギリ観光を終えることができて良かったぁ~。
門司港周辺には他にもレトロな建物が残っている場所が多いので、他のも見てみたかったなぁ…。
あ、ちなみに門司港駅舎は現在保存修理工事の為、外観さえも見えないのですが、見学デッキからは内部の様子が見えるらしいですよ。私は見損ねてしまいました!!

2014年08月29日(金) 00:00発信! _________________

旅行二日目は、朝早くから観光したのでバスの中では皆グッタリ。
お昼御飯の場所に着くまで爆睡してしまいました。
そして、やってきましたよ唐津・呼子へ、イカだけを食べに!!(笑)
「呼子イカ 料理店 海舟」というお店でイカの活き造りを頂きました。
良く見ると、足や胴体の色が変わっていきます。まだ生きてる証拠ですね。

ここでも出てきました茶碗蒸し!(笑)
このたびの食事の常連です。
新鮮なイカのお刺身は白じゃなくて、少し透き通ってます。
ヌルヌル感もなく、サラリと頂けますよ。

イカしゅうまいも頂きました☆
イカを練り上げたものを使ってますよ。
思ったよりさっぱりした味わいでした。

ウネウネしていたゲソは天ぷらにして頂きましたよ。
私は生もの苦手なので、どっちかというと、この天ぷらの方が美味しかったです。
いやー。お腹いっぱい。満足。

2014年08月28日(木) 00:02発信! _________________

ホテル蘭風を後にして、生月島(いきつきしま)に向かいます。
昔、中国へ行って帰ってきた人が最初に見えるのがこの島だったのでホッと息をついたことから、この名前になったんだそうな。
生月大橋が出来てからは陸続きで渡れるようになりましたよ。

天気は悪いですけど、観光しに行きましょう!
街中をバスが走っているとなにやら存在感のある後姿が見えてきましたよ。

大魚籃観音(だいぎょらんかんのん)です。
ちなみにブロンズ像らしいです。この大きさで凄いですね~。

よくよく手元を見てみると、お魚がいます。
ここで漁船の安全を見守ってくださっているんですね。

さて、お次は自然の景色を堪能しますよ~。
なにやら不思議な形をした絶壁があります。

アップで撮ってみました。
あらあら!なんだか柱がいっぱいですね。
「塩俵の断崖」というものらしいです。確かに俵状ですね。

溶岩台地の上に玄武岩が重なってこの形になっているそうで。
見えたのは一部でしたが、こんなのが1キロに渡ってあるんですって。
自然の力は凄いなぁ。

生月島最北端には大バエ灯台がありまして、登って絶景を楽しむことが出来ます。
ちょうど雨が上がったので登ってみることに。

わぁお!凄い見晴らし!!!
天気が悪いのが残念ですが…

向こう岸の島も見えました!

こちらは絶壁ですね。
緑もとっても綺麗…。あ~これ青空だったらもっと綺麗だったろうなぁ…

生月島はとても緑豊かなとこですね。
風がとても強くて写真撮るのが大変でしたが、肝心なところで雨が止んでくれてラッキーでした☆

2014年08月27日(水) 00:54発信! _________________

ホテル蘭風のお食事です~。
やはり海の近くなので、新鮮なお魚が目玉ですね!

ちょっとフレンチっぽい一品も。
お肉も入ってたけど、やっぱクジラ肉だったのかな??
甘酸っぱいソースとサラダがよく合ってました。

お肉もありますよ~。
ジュージューいってます。
柔らかいうちに頂きまーす!

釜めしも頂きました。
お焦げが出来るように蒸してみたけど、火力の関係か全然出来なかった…
でもやっぱり、炊きたてご飯はホクホクで美味しいですね☆

おすましと

茶碗蒸し。
茶碗蒸しって定番なのかなぁ…

あと、デザートのゼリー。
量はほどほどで美味しく完食いたしました。

ちなみに、お食事をしている間に中央のステージで従業員によるステージがあります。
最初は「まぐろの解体ショー」かな?と思ってたんですけど、普通のお魚の生け造りでした。
でも、作りたてはピチピチ動いてて凄かった~。
このあと、このお魚は細かく刻んで振舞われました。
 
伝統芸能の太鼓おどり?これも従業員さんらしいです。
このショーをやってるときは、売店もお休み。
楽しませてもらいました。
 
こういうステージを見下ろせる席もあるみたいですよ。
私は下の階でしたけど。

次の日の朝の食事はビュッフェでした。
郷土料理もあったけど、私はいつものウインナー、玉子、パン、コーヒーで。
おいしゅうございました☆

カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都 
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。


フォーム
管理人AKARIに連絡したい場合はコチラへどうぞ。
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ

Copyright(C) AKARI All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

忍者ブログ [PR]