landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月03日(月) 07:44発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
= 琴滝がちょっと人気者になってた! =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2012年10月30日(火) 00:05発信! _________________
お買いものに行ったついでに、また琴滝に行ってきました。
水量は前回とあんまり変わってなかったんですけど、見物客がちょっと増えてました。
なんでだろう??
近くによってシャッタースピードで遊んでみる。
前より上手になったような気がする…。
三脚は持って行ってたんですが、結局使わずがんばって手持ち撮影してました。
でもやっぱりお家で写真を確認すると、ブレブレになってて、ちゃんと三脚使った方がいいな、と思いました。
あ、そういえば、今年の「冬ほたる」のイルミネーション準備がされてましたよ。
12月からなので、あと1か月くらいあるんですが…。
昼間だけど、電球は光ってましたよ。夜間はどうなっているのかわかりませんが・・・
イルミネーションの時期になるともっともっとお客さんが増えるんでしょうね~。
無料で見れるのは今のうち??
お買いものに行ったついでに、また琴滝に行ってきました。
水量は前回とあんまり変わってなかったんですけど、見物客がちょっと増えてました。
なんでだろう??
近くによってシャッタースピードで遊んでみる。
前より上手になったような気がする…。
三脚は持って行ってたんですが、結局使わずがんばって手持ち撮影してました。
でもやっぱりお家で写真を確認すると、ブレブレになってて、ちゃんと三脚使った方がいいな、と思いました。
あ、そういえば、今年の「冬ほたる」のイルミネーション準備がされてましたよ。
12月からなので、あと1か月くらいあるんですが…。
昼間だけど、電球は光ってましたよ。夜間はどうなっているのかわかりませんが・・・
イルミネーションの時期になるともっともっとお客さんが増えるんでしょうね~。
無料で見れるのは今のうち??
PR
= 琴滝でマイナスイオン吸収~。 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2012年09月28日(金) 00:38発信! _________________
昨日、ミスドを買いに行ったついでに、「琴滝」というちょっとマイナーな観光地に寄ってきました。
地図にもあまり詳しく載ってないのですが、京都縦貫道・丹波ICをでてすぐの信号を右に曲がって進み
警察犬の訓練所?みたいなところを右に曲がって縦貫道の下をくぐり
本当に合ってると不安に感じさせる細い道を進むと「玉雲寺」が右手に見えてきます。
そこをさらに進むと、↑の写真のようなすこし開けた場所にでてきます。
冬のイルミネーションの方が有名なのですが、今の時期は人もいなくて細い道も対向車気にせず進めました。
あ~良かった。
こんな感じの登り坂が滝口まで続きます。
よく舗装されているので、歩きにくいことはないのですが、やっぱり上りなので、
滝にたどりつく頃には運動不足がたたって息切れ…
そしてこちらが「琴滝」
うーん、ちょっと水量が少なくてガッカリしましたが、これはこれで趣があっていいです。
よく流れている部分をアップにして、シャッタースピード調整して撮影。
ちょっとだけ柔らか~な滝の流れになりました。
色々と撮影していると、後から訪問者が…。
どうやら役場の方らしく、「今日、NHKの取材があるので水量を見に来たんです」と。
この滝の上には池があって、田んぼに水を流している間は滝の水量は少なくなるんですが、
今の時期はそんなに田んぼに水は必要ではないので、もう少し水量があってもいいんですけどね~
と教えて下さいました。
その後、取材がどうなったのか気になりますが、お腹も減っていたので帰路につきました。
滝からの帰り道、地面を見ると木漏れ日が綺麗で、パシャリと撮影。
空気も綺麗でいい気分転換になりました。
あんまり参考にならないかもしれませんが、地図のっけときます。
昨日、ミスドを買いに行ったついでに、「琴滝」というちょっとマイナーな観光地に寄ってきました。
地図にもあまり詳しく載ってないのですが、京都縦貫道・丹波ICをでてすぐの信号を右に曲がって進み
警察犬の訓練所?みたいなところを右に曲がって縦貫道の下をくぐり
本当に合ってると不安に感じさせる細い道を進むと「玉雲寺」が右手に見えてきます。
そこをさらに進むと、↑の写真のようなすこし開けた場所にでてきます。
冬のイルミネーションの方が有名なのですが、今の時期は人もいなくて細い道も対向車気にせず進めました。
あ~良かった。
こんな感じの登り坂が滝口まで続きます。
よく舗装されているので、歩きにくいことはないのですが、やっぱり上りなので、
滝にたどりつく頃には運動不足がたたって息切れ…
そしてこちらが「琴滝」
うーん、ちょっと水量が少なくてガッカリしましたが、これはこれで趣があっていいです。
よく流れている部分をアップにして、シャッタースピード調整して撮影。
ちょっとだけ柔らか~な滝の流れになりました。
色々と撮影していると、後から訪問者が…。
どうやら役場の方らしく、「今日、NHKの取材があるので水量を見に来たんです」と。
この滝の上には池があって、田んぼに水を流している間は滝の水量は少なくなるんですが、
今の時期はそんなに田んぼに水は必要ではないので、もう少し水量があってもいいんですけどね~
と教えて下さいました。
その後、取材がどうなったのか気になりますが、お腹も減っていたので帰路につきました。
滝からの帰り道、地面を見ると木漏れ日が綺麗で、パシャリと撮影。
空気も綺麗でいい気分転換になりました。
あんまり参考にならないかもしれませんが、地図のっけときます。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2012年09月19日(水) 00:51発信! _________________
琵琶湖大橋の東側にあるイーゴス108って名前のでっかい観覧車があります。
建設当初は世界1位の高さだったらしいですよ。(2012年現在はシンガポールの165mの観覧車が世界一)
昔はここに遊園地があったらしいんですが、廃業してしまったので、跡地にはスーパーと電気店が建てられてます。
滋賀って大型の施設がいろいろあるんですが、なんやかんやで業績不振で廃業…ってパターンが多いような。
最初はみんな、物珍しさで賑わうんですけどね。先日記事にしたピエリにしかり。
この観覧車は、遠くから見ると大きくて立派だな~と思うのですが、近くに寄って見るととサビがひどくて「倒れないかな?」って心配になっちゃいます。
廃墟マニアにも地味に人気みたいですが、なんと驚くことに「いつでも再開できるように定期点検して動作確認してる」んだとか!
こんなサビサビなのに動くんですか!これ!!
証拠映像をyoutubeで見つけました↓
なんだか歴史の重みを感じる動きですね…。
琵琶湖大橋の東側にあるイーゴス108って名前のでっかい観覧車があります。
建設当初は世界1位の高さだったらしいですよ。(2012年現在はシンガポールの165mの観覧車が世界一)
昔はここに遊園地があったらしいんですが、廃業してしまったので、跡地にはスーパーと電気店が建てられてます。
滋賀って大型の施設がいろいろあるんですが、なんやかんやで業績不振で廃業…ってパターンが多いような。
最初はみんな、物珍しさで賑わうんですけどね。先日記事にしたピエリにしかり。
この観覧車は、遠くから見ると大きくて立派だな~と思うのですが、近くに寄って見るととサビがひどくて「倒れないかな?」って心配になっちゃいます。
廃墟マニアにも地味に人気みたいですが、なんと驚くことに「いつでも再開できるように定期点検して動作確認してる」んだとか!
こんなサビサビなのに動くんですか!これ!!
証拠映像をyoutubeで見つけました↓
なんだか歴史の重みを感じる動きですね…。
= またしても長浜 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2012年09月17日(月) 00:37発信! _________________
先週に引き続き長浜に遊びに来ることになりました。
台風が近づいていてお天気が心配だったのですが、日没まで何とかもってくれてキラキラした湖面を眺めることができましたよ。
厚い雲が出ていたので、残念ながらオレンジの空を見ることが出来ませんでした(泣)
でも、雄大な琵琶湖の景色…十分に堪能することが出来ました。
日没までが一番きれいだったかな~。
それにしても、やっぱり琵琶湖って広いですね~。向こう岸は水平線?って錯覚するぐらいです。
この日は連休2日目ということで、日没30分ぐらい前になると浜にたくさんの方が夕陽を見に来ていました。
さすが、夕陽百選に選ばれるだけあります。
みんなシャッターチャンスを狙ってましたが、今日はホント残念でしたよね。
でも、また見に来たいと思える景色でした。
いつか綺麗な夕陽に出会えるといいな。
先週に引き続き長浜に遊びに来ることになりました。
台風が近づいていてお天気が心配だったのですが、日没まで何とかもってくれてキラキラした湖面を眺めることができましたよ。
厚い雲が出ていたので、残念ながらオレンジの空を見ることが出来ませんでした(泣)
でも、雄大な琵琶湖の景色…十分に堪能することが出来ました。
日没までが一番きれいだったかな~。
それにしても、やっぱり琵琶湖って広いですね~。向こう岸は水平線?って錯覚するぐらいです。
この日は連休2日目ということで、日没30分ぐらい前になると浜にたくさんの方が夕陽を見に来ていました。
さすが、夕陽百選に選ばれるだけあります。
みんなシャッターチャンスを狙ってましたが、今日はホント残念でしたよね。
でも、また見に来たいと思える景色でした。
いつか綺麗な夕陽に出会えるといいな。
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ