忍者ブログ
landsBLOGの過去ログです。 現在は http://lands662.blog.shinobi.jp/ で毎日更新中です。
■■■ 新しい記事→ [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] ←古い記事  ■■■
= [PR] =
2025年02月03日(月) 06:42発信! _________________
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013年01月30日(水) 00:00発信! _________________

以前、有馬温泉に来た時は旅館に泊まっただけで散策らしいことはしてなかったので今回は色々回ってみました。
温泉を楽しんで「兆楽」をあとにするときに、ロープウェイの割引券を頂いたのですが、あいにくこの日は運休してました…。風も強かったしね。
仕方がないので、近くにある鼓ヶ滝公園に足をのばしてみました。
昔は鼓を打つかのような音が滝壺から聞こえていたみたいですが、今はもう聞こえないみたいです。
でも美しさは変わらず。水も澄んでいてとても綺麗。

この日は大寒波が来ていたので、滝の近くには大きなつららがいっぱい。
刺さったら痛そう゚(゚´Д`゚)゚

ちなみに入口ちかくでは大規模な土砂崩れがありました。
結構上の方から崩れてて、大変なことになってますヽ(´Д`;)ノ
手すりの前の道は危ないので通れないようになってますが、回り込めば、滝の方へは行けますよ。
PR

2013年01月29日(火) 00:00発信! _________________

有馬温泉・兆楽で温泉を満喫中~。
大浴場を出て、もう一つの露天風呂に向かいます。
あれ?外に出ちゃったよ。
どうやら温泉は離れにある模様。

あ!あった!!「櫟(くぬぎ)の湯」です!!
さっき大浴場であったまったけど、外は寒い!!また冷えちゃう!!急げ!!!

右が銀泉、左が金泉。ここでも両方楽しむことが出来るんですね!!
周りを木々(くぬぎの木)が囲んで木漏れ日が綺麗…
静かでとっても雰囲気がいいです。
ここは自然の中での温泉浴・森林浴を楽しむために、シャンプー・石鹸などが置いてありません。
いいですね。じっくり堪能できます。

私の一番のお気に入りはこの銀泉ジャグジー( ̄∀ ̄)
最高に気持ちいい。木漏れ日がいい感じでしょ??
お湯がかき混ざって気体になったラドンが身体の中に吸収されて治癒力アップ!!
これで今年は風邪ひかないぞヽ(・∀・)ノ

いやー、いいお湯でした。
お客さんが少ない時間帯だったので、写真撮りまくれたし、独占できたし最高でした(#^.^#)
スタッフさんの対応も、とても丁寧で気持ちよく過ごせました。ありがとうございます。
今度は泊まりでゆっくり、何回も入りたいなぁ。

2013年01月29日(火) 00:00発信! _________________

有馬温泉は学生時代に一度来たことあるのですが、温泉はあまり堪能できなかったので今回リベンジに行ってまいりましたヽ(*´∀`)ノ
今回お邪魔したのは、有馬で唯一、金泉と銀泉をともに楽しめる「兆楽」というお宿。
上は大浴場の露天です。一見普通の露天風呂に見えますでしょ?
でも…

実はこんなに茶色いんです!!これが有馬の金泉ですよ~!!!
凄いですね。鉄分が多く含まれてるからこんな色なんですって。

すくってよく見てみると、お湯の中に茶色のつぶつぶがいっぱい浮かんでます。
保湿効果があって、お肌すべすべになります。

露天風呂の岩はすごいことになってます。
結晶化してますね。
中の壁部分は結構イガイガしてるので、持たれると痛いかも…。
実は、膝をぶつけてちょっとすりむいちゃいました、私。
いてて。でも、温泉効果ですぐ治ります(笑)

この岩も凄いなぁ…
真っ赤に変色してます。
色素が残る場合があるので、よくかかり湯して上がってくださいって言われました。

大浴場の中は、透明な銀泉です。一度に両方楽しめるっていいですね。
こちらは弱い放射線を出すラジウム泉です。
放射線って怖いイメージありますが、よわーい線量だと免疫力を高めてくれるようです。(ホルミシス効果)

あー堪能した!!と思ってたら、実はもう一つ露天風呂があることを発見!
次の記事に続きます。

2012年12月27日(木) 00:00発信! _________________

京都博物館のお出かけ話の続きです。
大迫力の大水槽の次は、海洋ゾーンです。
イカとかタコとか、↑クラゲなんかが展示されてました。
クラゲの泳ぎって不思議ですね。ふわっふわしてます。
磯場を再現したコーナーでは、直接魚に触ることができるらしいです。
ここは大混雑だったので、私は見ただけでスルーしてしまいました。今度来た時に体験しよう。
DSC04099s-.jpg
お次にやってきたのはイルカスタジアム
1日4回やってるらしく、最終回のショーを見ることが出来ました。
寒空の下、20分席取りして絶好のポジションヽ(*´∀`)ノ
連写して撮影してましたけど、結構難しくてピント合ってないのも多々…。
でもこの1枚は結構いい感じ。上の方で東寺が見切れてますが。
DSC04105s-.jpg
くるりーん。
お上手ですね~。
1匹ちょっとタイミングがズレてるコがいたのですが、それが狙い??それとも、まだ調整不足??
ともあれ、大爆笑でしたけど(*´∀`*)
DSC04101s-.jpg
あぁ。かわいい。
そして、なんて艶っぽい。
DSC04111s-.jpg
イルカさんと握手したい人~!!ってお姉さんに聞かれて、立候補したお客さんがステージに上がってました。
すごーい!握手してる!!
もうひとり立候補した方は常連さんのようで、前にも握手したことあるんですって。
イルカさん大好きなんですね(#^.^#)
DSC04125s-.jpg
最後は尾びれでバイバイして終了~。
15分ぐらいのショーでした。
クルクルアクロバティックなものもありましたけd、イルカの身体の仕組みとか生態とか
お勉強になることも教えてくれて、とっても楽しかったです。

スタジアムを出ると、お土産屋さんやワークショップなどがある交流プラザがあったり
京都の珍しい生き物を展示した山紫水明ゾーン
田んぼや用水路が作られた京の里山ゾーンがありました。
ショーの待ち時間で疲れてしまったので、このへんはあまり写真撮れませんでした。

入場料は大人2000円ですが、年間パスポートは4000円で2回行けば元が取れる料金になってます。
うーん、魚好きなら2回来る…かもしれないけど、ショーは今のところイルカしかないので
私は何年かに1回来るぐらいになりそうです。

ちなみに、今回、帰りにイオンモールに寄ったのですが(水族館から徒歩15分ぐらいです)、
水族館の半券を提示すると飲食店でソフトドリンクサービスしてくれましたよ。
京都駅周辺の飲食店は結構半券サービス多いようなので、ご飯は水族館に行ったあとの方が良さげです。


2012年12月27日(木) 00:00発信! _________________

京都の新名所「京都水族館」に行ってきました。
前から行きたいと思っていたのですが、連日混雑していると聞いて躊躇していたのですが
行かなければ始まらない!ということで思い切ってみました。
イオンモールから歩くこと15分…
寒かったですけど、チケット買うまではさほど混み合うことは少なくて安心していたのですが、
中に入ってみてビックリ!!
大混雑ですヽ(´Д`;)ノ
京の川ゾーンのオオサンショウウオは人が多すぎてチラ見しか出来ませんでした゚(゚´Д`゚)゚

仕方ないので人ごみを避けてかいじゅうゾーンへ。
ちょうどおやつの時間だったみたいで、遠目からオットセイたちを見ることができました!
こういうとき、ズームレンズを持っていて良かった!と思います。
アゴ裏が可愛すぎます♡
DSC04054s-.jpg
続いてペンギンゾーン
ダイバーさんが、餌やり中でペンギンさんたちが泳ぎ回っています。
しかも結構速いんです!カメラが追いつきません~(~ω~;)))
DSC04059s-.jpg
水槽は空を見上げるように見える場所があって、そこに泳いできたペンギンさんを撮影することに成功!!
なんて可愛らしいんでしょう(*´∀`*) 気持ちよさそうに泳いでますが、きっとお水は冷たいんでしょうね…
DSC04071s-.jpg
陸上でも餌やり中。左下のコは無事にゲットできた模様…。
水際のコたちは順番待ち中です。
水中と違ってヨチヨチ歩く姿がとっても可愛かったです~\(//∇//)\

DSC04066s-.jpg
お次は大水槽。メインスペースですね。
見上げるほど大きな水槽で、透き通った美しい水の中をたくさんのお魚が泳ぎ回ってます。
群れをなしているものや、1匹で悠々と泳いでいるもの、盛りだくさん。
大迫力ですね!!!
まるで自分が海に潜っているような気分になってきます。
立ち上る水泡までも綺麗で、一枚の絵画のようにどの角度でも絵になります。
DSC04062s-.jpg
大きなエイは見ごたえありました。
お腹を見せて水槽の端に来てくれましたよ。
こんな間近で観察できるのは水族館ならではですね。
鼻の穴が目にみえて、笑ってるみたいに見えます。
DSC04091s-.jpg
そして、なかなか見ることのできないカメさんの泳ぎっぷり。
優雅にゆったりと…でしたが、お顔がおじいちゃんみたい(*´∀`*) 
あ、後ろにサメっぽいのもいますね。
この大水槽。時間を忘れて見入ってしまう魅力があります。
魚たちが目まぐるしくやってきては去っていくので、飽きさせないんですよね。

その2へ続く。

カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都 
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。


フォーム
管理人AKARIに連絡したい場合はコチラへどうぞ。
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ

Copyright(C) AKARI All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

忍者ブログ [PR]