landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月02日(日) 12:21発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
= 原爆ドームを見てきたの。 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月16日(木) 00:00発信! _________________
何十年かぶりに原爆ドームを見てきました。
今年は戦後70年の節目の年ということで、戦争について色々と考えさせられる年となりそうです。
広島という土地で、その戦争の痛ましさを伝えるものといえばこの原爆ドームですが、やっぱり近くで見るとぐっと心に突き刺さる何かを感じます。
こちらは在りし日の原爆ドーム(広島県産業奨励館)
ドームの形や、外壁…
この中で働いていた方は全員亡くなったとあり、原爆の威力の恐ろしさを実感します。
壊れかけた建物を保存するのはとても大変なことだと思うのですが、何より見た人すべてにインパクトを与える原爆ドームは後世にずっと残して欲しいものだと思いました。
桜もかろうじて咲いていました。
平和公園は今では市民の憩いの場となっているようです。
平和な日々がいつまでも続くといいですね。
修学旅行で訪れている学生さんも多く、この平和の鐘を順番に鳴らしていました。
この鐘の音を聞きながら、原爆ドームを眺めているとじーんときちゃいますね。
公園はとてもきれいに整備されており、こんなにたくさんのチューリップが植えられていましたよ。
凄い!!
本当なら、資料館にも行きたかったのですがツアーに入っておらず断念…
いつかじっくり見て回りたいですね。
何十年かぶりに原爆ドームを見てきました。
今年は戦後70年の節目の年ということで、戦争について色々と考えさせられる年となりそうです。
広島という土地で、その戦争の痛ましさを伝えるものといえばこの原爆ドームですが、やっぱり近くで見るとぐっと心に突き刺さる何かを感じます。
こちらは在りし日の原爆ドーム(広島県産業奨励館)
ドームの形や、外壁…
この中で働いていた方は全員亡くなったとあり、原爆の威力の恐ろしさを実感します。
壊れかけた建物を保存するのはとても大変なことだと思うのですが、何より見た人すべてにインパクトを与える原爆ドームは後世にずっと残して欲しいものだと思いました。
桜もかろうじて咲いていました。
平和公園は今では市民の憩いの場となっているようです。
平和な日々がいつまでも続くといいですね。
修学旅行で訪れている学生さんも多く、この平和の鐘を順番に鳴らしていました。
この鐘の音を聞きながら、原爆ドームを眺めているとじーんときちゃいますね。
公園はとてもきれいに整備されており、こんなにたくさんのチューリップが植えられていましたよ。
凄い!!
本当なら、資料館にも行きたかったのですがツアーに入っておらず断念…
いつかじっくり見て回りたいですね。
PR
= 千光寺公園をブラブラ散歩 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月15日(水) 00:00発信! _________________
さて、お次は広島・尾道の千光寺公園にやってきましたよ。
ロープウェイで市街地から上ってこれるみたいですね~。
千光寺公園に行く途中にあるポンポン岩。
つるっと滑りそうでですが、チャレンジャーな観光客さんはずんずん歩いてます。
この岩は別名「鼓岩」と言われていて、たたくと鼓のような音がするんですって。
うーん、試してみればよかった…
こちらはお寺の中にある、鎖山で鎖を伝って上に上がることが出来ますよ。
なかなか難しそうですが、この上に登って見る景色は一味違うんでしょうね。
烏帽子岩と言われる大きな岩の上に真ん丸な玉がのっかってます。
昔、ここには海まで届くような光を放つ宝玉があったそうな。
いまは電気で光る玉に変わってしまってますが…
千光寺から細い文学の小道を抜けると頂上の展望台につきます。
見晴らしがとてもいいですね。
もうすでに桜は散ってしまっていますが、咲いていれば絶景でしょうね!!
晴れていれば四国まで見渡せるんですって。
ちょっとガスってて見えにくいですが、近くの島々はかろうじて見えそうな…
公園の中には桜の木がたくさんあるのですが、よく咲いていたのは八重桜かな。
まんまるでゴージャス!!
しだれ桜もかろうじて1本だけ満開でした。
そのまわりでお花見を楽しむ方もたくさんいて、ここだけ賑やかでしたね~
あと、芝桜も一部咲いてましたよ。
あんまり見たことなかったんですけど、密集して咲くので花の絨毯みたいになりそうですね。
一つ一つ見てると、花の形が桜にそっくりですね。
そして、ここでも発見!黄色の桜!!!
やっぱり不思議な感じですね~
咲く時期は普通の桜より遅めなんでしょうか??
いい感じに満開です。
後ろに見えている塔は猿山の塔ですね。
猿山にいたのは、このお猿さん。
渋い顔つきをなさっていますがメスですよ。
実は最後の一匹なんですって。ちょっと寂しいですね。
さて、お次は広島・尾道の千光寺公園にやってきましたよ。
ロープウェイで市街地から上ってこれるみたいですね~。
千光寺公園に行く途中にあるポンポン岩。
つるっと滑りそうでですが、チャレンジャーな観光客さんはずんずん歩いてます。
この岩は別名「鼓岩」と言われていて、たたくと鼓のような音がするんですって。
うーん、試してみればよかった…
こちらはお寺の中にある、鎖山で鎖を伝って上に上がることが出来ますよ。
なかなか難しそうですが、この上に登って見る景色は一味違うんでしょうね。
烏帽子岩と言われる大きな岩の上に真ん丸な玉がのっかってます。
昔、ここには海まで届くような光を放つ宝玉があったそうな。
いまは電気で光る玉に変わってしまってますが…
千光寺から細い文学の小道を抜けると頂上の展望台につきます。
見晴らしがとてもいいですね。
もうすでに桜は散ってしまっていますが、咲いていれば絶景でしょうね!!
晴れていれば四国まで見渡せるんですって。
ちょっとガスってて見えにくいですが、近くの島々はかろうじて見えそうな…
公園の中には桜の木がたくさんあるのですが、よく咲いていたのは八重桜かな。
まんまるでゴージャス!!
しだれ桜もかろうじて1本だけ満開でした。
そのまわりでお花見を楽しむ方もたくさんいて、ここだけ賑やかでしたね~
あと、芝桜も一部咲いてましたよ。
あんまり見たことなかったんですけど、密集して咲くので花の絨毯みたいになりそうですね。
一つ一つ見てると、花の形が桜にそっくりですね。
そして、ここでも発見!黄色の桜!!!
やっぱり不思議な感じですね~
咲く時期は普通の桜より遅めなんでしょうか??
いい感じに満開です。
後ろに見えている塔は猿山の塔ですね。
猿山にいたのは、このお猿さん。
渋い顔つきをなさっていますがメスですよ。
実は最後の一匹なんですって。ちょっと寂しいですね。
= 倉敷美観地区でのんびり散歩 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月14日(火) 00:00発信! _________________
1泊2日で中国地方へバスツアーに行ってきましたよ。
京都からバスに乗ってるだけで観光地まで連れて行ってくれるので楽ちんです。
ずっと座ってるのは辛いですけど…
まずは、岡山・倉敷美観地区にてのんびりお散歩です。
倉敷川沿いに白壁の屋敷が並んでいます。
中でも特徴的だった建物はこちらの有隣荘。
緑の瓦が特徴です。
独特の製法で作られた瓦らしく、見る角度によって色が変わるんだとか。。。
鮮やかですね~
有隣荘の家主である、大原孫三郎が設立した美術館も向かいにあります。
その関係なのか、この近辺にはアートに関連した美術館などがたくさんありますよ。
私はどっちかというと、食べ物のほうに興味があるのでこのお店に行きましたよ。
豆菓子「豆吉本舗」
美味しい豆菓子がたくさんあるんです。
こんな感じのコロっとした豆菓子。
いろんな味があって試食もできるので、好きなのをチョイスしてお土産にするのもいいかも。
オススメのお店です。
少し歩いたところにある、ツタが絡まる煉瓦の建物を発見。
アイビースクエアという、元紡績工場を再開発したものらしいです。
アイビーはツタって意味なんですと。
その名の通り、ものすごい絡まり方しています。
建物全部を覆う勢いですね。
中庭はこんな感じ。とても開けていて、のんびり過ごすにはいい感じ。
商店街に戻って色々見ていましたが、階段を上ったところに阿智神社があるとのことで行ってみました。
この階段、凄いでしょ~
米寿(88段)還暦(61段)厄除け(33段)の全部で182段あります。
数えながら上がっていくと気が紛れていいかも(笑)
こちらが拝殿。
歴史深い神社らしく、創祀1700年を超えるんだとか…
本殿も荘厳な感じがします。
頑張って階段を上がったご褒美。
倉敷の街並みを一望することができます。
さっきまでいた、倉敷川沿いが真ん中らへんですね。
残念ながら桜は散ってしまっているのが多かったですが、しだれ桜がかろうじて咲いてました。
ここだけ満開ですね。
藤も有名らしいですが、それを見るにはちょっと早かったです。
境内で見つけて嬉しかったのは、この黄色がかった桜。
存在は知っていたものの、実物は見たことなかったので嬉しかったです。
ピンクじゃなくて、黄色。
遅咲きのものが多いらしいので、丁度よかったのかもしれませんね。
ここまで見終えたところで、ちょうどバスの時間になったので次の観光地へ。
1泊2日で中国地方へバスツアーに行ってきましたよ。
京都からバスに乗ってるだけで観光地まで連れて行ってくれるので楽ちんです。
ずっと座ってるのは辛いですけど…
まずは、岡山・倉敷美観地区にてのんびりお散歩です。
倉敷川沿いに白壁の屋敷が並んでいます。
中でも特徴的だった建物はこちらの有隣荘。
緑の瓦が特徴です。
独特の製法で作られた瓦らしく、見る角度によって色が変わるんだとか。。。
鮮やかですね~
有隣荘の家主である、大原孫三郎が設立した美術館も向かいにあります。
その関係なのか、この近辺にはアートに関連した美術館などがたくさんありますよ。
私はどっちかというと、食べ物のほうに興味があるのでこのお店に行きましたよ。
豆菓子「豆吉本舗」
美味しい豆菓子がたくさんあるんです。
こんな感じのコロっとした豆菓子。
いろんな味があって試食もできるので、好きなのをチョイスしてお土産にするのもいいかも。
オススメのお店です。
少し歩いたところにある、ツタが絡まる煉瓦の建物を発見。
アイビースクエアという、元紡績工場を再開発したものらしいです。
アイビーはツタって意味なんですと。
その名の通り、ものすごい絡まり方しています。
建物全部を覆う勢いですね。
中庭はこんな感じ。とても開けていて、のんびり過ごすにはいい感じ。
商店街に戻って色々見ていましたが、階段を上ったところに阿智神社があるとのことで行ってみました。
この階段、凄いでしょ~
米寿(88段)還暦(61段)厄除け(33段)の全部で182段あります。
数えながら上がっていくと気が紛れていいかも(笑)
こちらが拝殿。
歴史深い神社らしく、創祀1700年を超えるんだとか…
本殿も荘厳な感じがします。
頑張って階段を上がったご褒美。
倉敷の街並みを一望することができます。
さっきまでいた、倉敷川沿いが真ん中らへんですね。
残念ながら桜は散ってしまっているのが多かったですが、しだれ桜がかろうじて咲いてました。
ここだけ満開ですね。
藤も有名らしいですが、それを見るにはちょっと早かったです。
境内で見つけて嬉しかったのは、この黄色がかった桜。
存在は知っていたものの、実物は見たことなかったので嬉しかったです。
ピンクじゃなくて、黄色。
遅咲きのものが多いらしいので、丁度よかったのかもしれませんね。
ここまで見終えたところで、ちょうどバスの時間になったので次の観光地へ。
= 桜写真もこれで最後。 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月09日(木) 00:00発信! _________________
撮りためた桜の写真もこれでラストかな~
地元近くの河川敷。
曇ってたけど、桜は満開。
こーんな桜並木が続きます。
朝早いのであんまり人もいないみたいです。
川の両サイドで桜が咲いてます。
桜ごしの桜並木。
川には水鳥がたくさんいましたよ。
あ、頭から潜ってお尻だけ見えてるコがいる。何気にベストショットです。
桜のトンネル。
片側だけですが…。
結構長い距離ですが、だれも歩いてない…!!
見上げれば桜だらけの素敵な風景です。
これは別の場所のしだれ桜。
濃いピンク色でとっても可愛らしい。
やっぱり桜の時期は、お出かけするのが楽しくなりますね。
もう市内は葉桜ですが、山の方はまだ遅咲きの桜があるのであと少し余韻を楽しみますよ。
撮りためた桜の写真もこれでラストかな~
地元近くの河川敷。
曇ってたけど、桜は満開。
こーんな桜並木が続きます。
朝早いのであんまり人もいないみたいです。
川の両サイドで桜が咲いてます。
桜ごしの桜並木。
川には水鳥がたくさんいましたよ。
あ、頭から潜ってお尻だけ見えてるコがいる。何気にベストショットです。
桜のトンネル。
片側だけですが…。
結構長い距離ですが、だれも歩いてない…!!
見上げれば桜だらけの素敵な風景です。
これは別の場所のしだれ桜。
濃いピンク色でとっても可愛らしい。
やっぱり桜の時期は、お出かけするのが楽しくなりますね。
もう市内は葉桜ですが、山の方はまだ遅咲きの桜があるのであと少し余韻を楽しみますよ。
= 梅小路公園の桜だよ。 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月08日(水) 00:00発信! _________________
最近、寒い日が続きますね~
まだまだ桜の写真のストックがあるので、暖かかった日を思い出してます。
あいにくのくもり空でしたが、早朝の梅小路公園は人が少なくて思う存分写真を撮りまくれます。
少し散ってきてますが、十分見ごたえのある桜の木ですね。
本数は少ないですが、のんびりゆっくり見られるので私は好きです。
公園の中で存在感のあるしだれ桜。
もうすでに花見の場所取りしている方がいましたよ。
ちょっと葉桜。
桜の木を見に来るタイミングってホント難しいですね。。。
まっピンクの桜は随分散ってしまいましたが、地面には散った桜のじゅうたんが出来てとても素敵でした。
この桜は色鮮やかでとてもきれいですね~
桜にもいろんな種類があるんですね!
帰り道。
ここもちょっとだけ桜の絨毯。
朝だから、あんまり踏み荒らされてなくて綺麗なんだな。
天気が悪い日が多い今年の花見シーズン。
ベストな桜、見られましたか??
最近、寒い日が続きますね~
まだまだ桜の写真のストックがあるので、暖かかった日を思い出してます。
あいにくのくもり空でしたが、早朝の梅小路公園は人が少なくて思う存分写真を撮りまくれます。
少し散ってきてますが、十分見ごたえのある桜の木ですね。
本数は少ないですが、のんびりゆっくり見られるので私は好きです。
公園の中で存在感のあるしだれ桜。
もうすでに花見の場所取りしている方がいましたよ。
ちょっと葉桜。
桜の木を見に来るタイミングってホント難しいですね。。。
まっピンクの桜は随分散ってしまいましたが、地面には散った桜のじゅうたんが出来てとても素敵でした。
この桜は色鮮やかでとてもきれいですね~
桜にもいろんな種類があるんですね!
帰り道。
ここもちょっとだけ桜の絨毯。
朝だから、あんまり踏み荒らされてなくて綺麗なんだな。
天気が悪い日が多い今年の花見シーズン。
ベストな桜、見られましたか??
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ