landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月02日(日) 12:23発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
= 哲学の道で何を思う… =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月23日(木) 00:00発信! _________________
京都の観光定番地の哲学の道に行ってきましたよ。
前に行ったのはいつだろう…確か花見のシーズンだったような。
鴨川沿いを歩いて向かう途中に可愛いマガモのカップルが。
一緒にひなたぼっこしてイイネ~
哲学の道に行ってみると、桜は散ってしまったのが多くて、人はそんなに多くなかったです。
のんびり散歩できるのは良いですね。
それでも八重桜は結構綺麗に咲いていましたよ。
ピンクと白の桜が並んでます。
風が吹くと花弁が散って水面に落ちます。
なんとも風流な景色。
天気も良くて、暑いくらい。
新緑の緑がまぶしいですね!
この色、大好き。
元気が出る色ですよね。
ふと、下をのぞくとまたもやマガモのカップル。
よく会いますね。
デートですか??羨ましい~
この木が満開で一番きれいだったかな~。
哲学の道では小さな橋がいくつかけられているんですが、それもレトロな感じでとてもいいんです。
昔ながらの橋って素敵ですね。桜がよく似合います。
この八重桜が散ったら春ももう終わりかな??
紅葉の2色コラボ。
鮮やかでとっても綺麗。
この日は休憩しながら半日ぐらい歩いたので疲れ切ってしまいました。
でも良い天気の日のお散歩は楽しいです。
また行きたいな。
京都の観光定番地の哲学の道に行ってきましたよ。
前に行ったのはいつだろう…確か花見のシーズンだったような。
鴨川沿いを歩いて向かう途中に可愛いマガモのカップルが。
一緒にひなたぼっこしてイイネ~
哲学の道に行ってみると、桜は散ってしまったのが多くて、人はそんなに多くなかったです。
のんびり散歩できるのは良いですね。
それでも八重桜は結構綺麗に咲いていましたよ。
ピンクと白の桜が並んでます。
風が吹くと花弁が散って水面に落ちます。
なんとも風流な景色。
天気も良くて、暑いくらい。
新緑の緑がまぶしいですね!
この色、大好き。
元気が出る色ですよね。
ふと、下をのぞくとまたもやマガモのカップル。
よく会いますね。
デートですか??羨ましい~
この木が満開で一番きれいだったかな~。
哲学の道では小さな橋がいくつかけられているんですが、それもレトロな感じでとてもいいんです。
昔ながらの橋って素敵ですね。桜がよく似合います。
この八重桜が散ったら春ももう終わりかな??
紅葉の2色コラボ。
鮮やかでとっても綺麗。
この日は休憩しながら半日ぐらい歩いたので疲れ切ってしまいました。
でも良い天気の日のお散歩は楽しいです。
また行きたいな。
PR
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月20日(月) 00:00発信! _________________
なんと、山口県までやってきましたよ。
岩国の錦帯橋が最後の観光スポットです。
美しいアーチの橋ですね。山のてっぺんには小さく岩国城が見えます。
え?どこどこ?
ズームしてみるとこんな感じ。
山のてっぺんに立ってるお城ってかっこいいですね。
勾配のある橋を滑らないように注意深く歩いてみると、向こう岸に桜の並木道が見えました。
残念ながら散ってしまった後ですが、ここは桜の名所でもあるんです。
でも、山の木の色は新緑の入りも交じって鮮やかです。
とても美しい~
錦川に映った山も素敵です。
橋を渡ると吉香公園があって、神社やお庭、歴史的な建築物が点在しています。
時間がなかったので、あまり見て回ることはできなかったのが残念…
ちなみに、錦雲閣という絵馬堂です。
お堀に沿って立っているので絵になりますね。
歩いていると、ところどころに遅咲きの桜が咲いています。
今年は雨で散ってしまった桜が多かったのが残念ですね。
今度来るときは満開だったらいいなぁ…
あと、吉川英治の「宮本武蔵」に登場する佐々木小次郎は、この岩国出身だったということもあって銅像も建てられています。
ここからバックに岩国城も見えて良いですね。
来た道を引き返して、錦帯橋を渡ります。
台風で流されてしまったこともあるらしいのですが、この美しい景色と橋はずっと残して欲しいですね。
久々にダイナミックな景色と橋を見れて満足。
このあと、山口から京都へむけて帰途につくことに…
ドライバーさん長距離運転お疲れ様でした。私は社内でほとんど寝てたよ。
1泊2日でしたが、色んなところを見回れて素敵な旅でした。
なんと、山口県までやってきましたよ。
岩国の錦帯橋が最後の観光スポットです。
美しいアーチの橋ですね。山のてっぺんには小さく岩国城が見えます。
え?どこどこ?
ズームしてみるとこんな感じ。
山のてっぺんに立ってるお城ってかっこいいですね。
勾配のある橋を滑らないように注意深く歩いてみると、向こう岸に桜の並木道が見えました。
残念ながら散ってしまった後ですが、ここは桜の名所でもあるんです。
でも、山の木の色は新緑の入りも交じって鮮やかです。
とても美しい~
錦川に映った山も素敵です。
橋を渡ると吉香公園があって、神社やお庭、歴史的な建築物が点在しています。
時間がなかったので、あまり見て回ることはできなかったのが残念…
ちなみに、錦雲閣という絵馬堂です。
お堀に沿って立っているので絵になりますね。
歩いていると、ところどころに遅咲きの桜が咲いています。
今年は雨で散ってしまった桜が多かったのが残念ですね。
今度来るときは満開だったらいいなぁ…
あと、吉川英治の「宮本武蔵」に登場する佐々木小次郎は、この岩国出身だったということもあって銅像も建てられています。
ここからバックに岩国城も見えて良いですね。
来た道を引き返して、錦帯橋を渡ります。
台風で流されてしまったこともあるらしいのですが、この美しい景色と橋はずっと残して欲しいですね。
久々にダイナミックな景色と橋を見れて満足。
このあと、山口から京都へむけて帰途につくことに…
ドライバーさん長距離運転お疲れ様でした。私は社内でほとんど寝てたよ。
1泊2日でしたが、色んなところを見回れて素敵な旅でした。
= 広島焼きともみじ饅頭~~~!! =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月19日(日) 00:00発信! _________________
宮島観光で歩き疲れたので、お店でお昼ご飯を頂くことに。
何にしようか悩んだ挙句、せっかくなので広島焼きのお店へ。
お土産屋さんの中に並ぶ「桜まる」でシンプルなお好み焼き(小さめ750円)を注文。
キャベツが甘くておいしかったです。
結構ペロっと食べられちゃうので、女性にもおすすめ。
やっぱりご当地のものは美味しいですね。
そして、宮島に来たならぜひ買わなきゃならないのが、もみじ饅頭。
色んなお店があって、どこにしようか迷います。
店先では作っている過程をガラス越しに見られるところもあります。
ガッチャンガッチャンっと動きながら、もみじ饅頭が出来上がっていきますよ。
見てると楽しいけど、お土産を早く買わねば!!
結局、散々回って、せっかくだから宮島でしか買えないものを…
ということでケーキ屋さんが作るもみじ饅頭というのを買いました。
「菓子処きむら」というところなんですが、店主のおじさんが良い人で色々とお話してくださいました。
お土産と別に食べ歩き用に1個注文したら、出来立てホクホクのを出してもらえてラッキー。
出来立てを食べられるのは嬉しいですね。
チーズ味のはチーズケーキに使われるような濃厚なチーズで、甘さは控えめですがどっしりパンチのある味でした。
お土産に買った5種類の味の詰め合わせは好評で、手作り感のある優しい味と冷めてもふわっふわの生地はとても美味しかったです。
また買いに来たいな。
宮島は何十年かぶりに来ましたが、とても神秘的でパワーのもらえる島でした。
帰るときシカが見送ってくれましたよ。
また、来るね!
宮島観光で歩き疲れたので、お店でお昼ご飯を頂くことに。
何にしようか悩んだ挙句、せっかくなので広島焼きのお店へ。
お土産屋さんの中に並ぶ「桜まる」でシンプルなお好み焼き(小さめ750円)を注文。
キャベツが甘くておいしかったです。
結構ペロっと食べられちゃうので、女性にもおすすめ。
やっぱりご当地のものは美味しいですね。
そして、宮島に来たならぜひ買わなきゃならないのが、もみじ饅頭。
色んなお店があって、どこにしようか迷います。
店先では作っている過程をガラス越しに見られるところもあります。
ガッチャンガッチャンっと動きながら、もみじ饅頭が出来上がっていきますよ。
見てると楽しいけど、お土産を早く買わねば!!
結局、散々回って、せっかくだから宮島でしか買えないものを…
ということでケーキ屋さんが作るもみじ饅頭というのを買いました。
「菓子処きむら」というところなんですが、店主のおじさんが良い人で色々とお話してくださいました。
お土産と別に食べ歩き用に1個注文したら、出来立てホクホクのを出してもらえてラッキー。
出来立てを食べられるのは嬉しいですね。
チーズ味のはチーズケーキに使われるような濃厚なチーズで、甘さは控えめですがどっしりパンチのある味でした。
お土産に買った5種類の味の詰め合わせは好評で、手作り感のある優しい味と冷めてもふわっふわの生地はとても美味しかったです。
また買いに来たいな。
宮島は何十年かぶりに来ましたが、とても神秘的でパワーのもらえる島でした。
帰るときシカが見送ってくれましたよ。
また、来るね!
= いざ宮島へ! =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月18日(土) 00:00発信! _________________
あいにくの雨空だったのですが、今回の旅のメインの宮島へ行きましたよ。
フェリーに乗って宮島へ近づくと、朱色の鳥居が間近に見えてきました。
後ろに見えているのが厳島神社ですね。
フェリー乗り場からこの砂浜沿いを歩いてきます。
お土産屋さんや食べ物屋さんが並んでいるので、誘惑が多いのですが、まずは厳島神社にお参りに行きます。
かっこいい狛犬さんに見守られながら進みますよ~
途中、シカさんにつっつかれながら。
奈良の鹿よりおとなしめだそうです。
ちょっと潮が満ちてきているので、鳥居のそばまで行けませんでしたが、近くで見るとやっぱり凄いですね。
基礎の上に自重でどっしり立ってるんですよ。
色鮮やかでとても美しいです。
いざ、厳島神社へ!
こちらも鮮やかな朱色で後ろの山の色によく映えます。
釘は使わず敷かれた床板が並びます。
すこし隙間があって、そのおかげで高波が来てもエネルギーをうまく逃がして建物を守ってくれるんですって。
合間に鳥居をのぞけるところもあります。
神社からみる鳥居もいいですね。
このあとご本社にも行ったのですが、そこで丁度結婚式をされているご夫婦がいましたよ。
こんな神社で結婚式だなんて、一生の思い出になりますね~
五重塔をバックに客神社。
お揃いの色でかっこいい~
ぐるっと回ってきて、高舞台から見た景色です。
ここは鳥居も見える場所です。
修学旅行生が近くまで歩いて行ってますね。
フェリーが鳥居の間を通ったところでパシャリ。
水につかってない状態なので柱の基礎部分がよく見えますね。
よく流されないなぁ~と思うのですが、そこは昔の方の知恵ですね。
台風なんかで被害を受けたところもあるらしいのですが、本殿はさほど被害を受けてないってのが凄い。
こんな急こう配の橋もありましたよ。
まるで滑り台みたい。
厳島神社を満喫したら、さきほど見えた五重塔のそばまで行ってみることに。
雨が降ってて傘さしながらの観光は辛いけど、やっぱり来たからにはしっかり見ておかねば!!
素晴らしい建築美。豪華絢爛って感じですね。
色んなとこに五重塔はありますが、ここのはホントに美しい。
五重塔の横にあるのは豊国神社です。
中には入ってませんが、とても広いので千畳閣って別名もあるくらい。
昔の建物ってのはホントに造形が細かくて圧倒されますね。
宮島にはほかにも神社仏閣、水族館までもあるのですが
時間も限られているのでお土産さがしと腹ごしらえに行くことに。
続きます。
あいにくの雨空だったのですが、今回の旅のメインの宮島へ行きましたよ。
フェリーに乗って宮島へ近づくと、朱色の鳥居が間近に見えてきました。
後ろに見えているのが厳島神社ですね。
フェリー乗り場からこの砂浜沿いを歩いてきます。
お土産屋さんや食べ物屋さんが並んでいるので、誘惑が多いのですが、まずは厳島神社にお参りに行きます。
かっこいい狛犬さんに見守られながら進みますよ~
途中、シカさんにつっつかれながら。
奈良の鹿よりおとなしめだそうです。
ちょっと潮が満ちてきているので、鳥居のそばまで行けませんでしたが、近くで見るとやっぱり凄いですね。
基礎の上に自重でどっしり立ってるんですよ。
色鮮やかでとても美しいです。
いざ、厳島神社へ!
こちらも鮮やかな朱色で後ろの山の色によく映えます。
釘は使わず敷かれた床板が並びます。
すこし隙間があって、そのおかげで高波が来てもエネルギーをうまく逃がして建物を守ってくれるんですって。
合間に鳥居をのぞけるところもあります。
神社からみる鳥居もいいですね。
このあとご本社にも行ったのですが、そこで丁度結婚式をされているご夫婦がいましたよ。
こんな神社で結婚式だなんて、一生の思い出になりますね~
五重塔をバックに客神社。
お揃いの色でかっこいい~
ぐるっと回ってきて、高舞台から見た景色です。
ここは鳥居も見える場所です。
修学旅行生が近くまで歩いて行ってますね。
フェリーが鳥居の間を通ったところでパシャリ。
水につかってない状態なので柱の基礎部分がよく見えますね。
よく流されないなぁ~と思うのですが、そこは昔の方の知恵ですね。
台風なんかで被害を受けたところもあるらしいのですが、本殿はさほど被害を受けてないってのが凄い。
こんな急こう配の橋もありましたよ。
まるで滑り台みたい。
厳島神社を満喫したら、さきほど見えた五重塔のそばまで行ってみることに。
雨が降ってて傘さしながらの観光は辛いけど、やっぱり来たからにはしっかり見ておかねば!!
素晴らしい建築美。豪華絢爛って感じですね。
色んなとこに五重塔はありますが、ここのはホントに美しい。
五重塔の横にあるのは豊国神社です。
中には入ってませんが、とても広いので千畳閣って別名もあるくらい。
昔の建物ってのはホントに造形が細かくて圧倒されますね。
宮島にはほかにも神社仏閣、水族館までもあるのですが
時間も限られているのでお土産さがしと腹ごしらえに行くことに。
続きます。
= むさしで広島飯を食らう。 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年04月17日(金) 00:00発信! _________________
今回のツアーでは昼ごはんは各自持参でしたが、夕食と朝食はついてました。
今夜の晩御飯は「むすび むさし」で頂きましたよ。
でっかいおひつの中にあなご飯がたっぷり入ってました。おいしそー!
うなぎよりさっぱりしていて食べやすい。
だからパクパクおかわりしちゃいますよ。
煮物の盛り合わせ。
ご飯によく合います。
揚げ物です。カキフライ得意じゃないので、お連れさんに食べて頂きました。
お魚は美味しかったですよ。
あと、嬉しいミニ広島焼き。
大きいと食べきれないけど、これぐらいの大きさは丁度いいですね。
甘いおたふくソースが、これまた甘いキャベツと相性抜群。
卵とキャベツと麺と生地が別々になってるので、大阪のお好み焼きとは別物ですね。
私は甘いキャベツ大好きなので、一気にファンになってしまいましたー!
他に、お吸い物やお新香もついてましたよ。
お腹いっぱいになったので、バスを待ってるついでにブラブラ歩いていると前の本通りを路面電車が走っています。
京都にも路面電車はありますが、広島ほどメジャーな乗り物じゃないですし、こんな町中を走り回っているのは市民の足として定着しているからなんでしょうね。
レトロな電車だけじゃなく、こんなかっこいい車両もあります。
はんだかハイテクな感じ。
今回は乗れなかったけど、今度来たときはこの電車にも乗ってみたいな。
夜からはフリータイムだったので、ホテルにこもらず運動がてら広島城まで歩いてました。
ぼや~っとライトアップされてます。
カバンが重くなるから望遠レンズを部屋に置いてきてしまったのが悔やまれます…
広島城は戦争で焼失してしまって、この天守閣は鉄筋コンクリート製です。
できれば、昔のまま残っているお城のほうがいいですけど、やっぱり街の中にシンボルとなるものがあるのは素敵ですよね。
昼間のお城もぜひじっくり見て見たいです。
今回のツアーでは昼ごはんは各自持参でしたが、夕食と朝食はついてました。
今夜の晩御飯は「むすび むさし」で頂きましたよ。
でっかいおひつの中にあなご飯がたっぷり入ってました。おいしそー!
うなぎよりさっぱりしていて食べやすい。
だからパクパクおかわりしちゃいますよ。
煮物の盛り合わせ。
ご飯によく合います。
揚げ物です。カキフライ得意じゃないので、お連れさんに食べて頂きました。
お魚は美味しかったですよ。
あと、嬉しいミニ広島焼き。
大きいと食べきれないけど、これぐらいの大きさは丁度いいですね。
甘いおたふくソースが、これまた甘いキャベツと相性抜群。
卵とキャベツと麺と生地が別々になってるので、大阪のお好み焼きとは別物ですね。
私は甘いキャベツ大好きなので、一気にファンになってしまいましたー!
他に、お吸い物やお新香もついてましたよ。
お腹いっぱいになったので、バスを待ってるついでにブラブラ歩いていると前の本通りを路面電車が走っています。
京都にも路面電車はありますが、広島ほどメジャーな乗り物じゃないですし、こんな町中を走り回っているのは市民の足として定着しているからなんでしょうね。
レトロな電車だけじゃなく、こんなかっこいい車両もあります。
はんだかハイテクな感じ。
今回は乗れなかったけど、今度来たときはこの電車にも乗ってみたいな。
夜からはフリータイムだったので、ホテルにこもらず運動がてら広島城まで歩いてました。
ぼや~っとライトアップされてます。
カバンが重くなるから望遠レンズを部屋に置いてきてしまったのが悔やまれます…
広島城は戦争で焼失してしまって、この天守閣は鉄筋コンクリート製です。
できれば、昔のまま残っているお城のほうがいいですけど、やっぱり街の中にシンボルとなるものがあるのは素敵ですよね。
昼間のお城もぜひじっくり見て見たいです。
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ