landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月02日(日) 10:16発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年08月30日(日) 00:00発信! _________________
猿島を出て、横浜の湾岸をブラブラする・・・予定だったんですけど、疲れちゃったのでとりあえず新横浜にあるラーメン博物館でラーメン食べてきました。
昭和のノスタルジックな雰囲気が漂ってます。
ここに入るには310円の入場料がいるのですが、ラーメンの値段+入場料で結局高くついちゃうので旅行者じゃなくて何回も来る人のほうがお得なような気もします。
狭いですけど、セットは細かいとこまで気を使ってて面白かったです。
こういう路地裏ありましたよね。
今は引き戸の玄関って少ないんじゃないでしょうか?
案内板とか標識とかも面白い。
いろいろお店はあったんですけど、「げんこつ屋」のラーメン頂きましたよ。
平たい麺でツルツルっとのど越しもよく、おいしかったです。
舌バカなんで例えが下手糞ですが、出汁のきいた高級なカップヌードルのスープみたいなお味でした。
癖がないから誰でもおいしく飲み干せると思います。
猿島を出て、横浜の湾岸をブラブラする・・・予定だったんですけど、疲れちゃったのでとりあえず新横浜にあるラーメン博物館でラーメン食べてきました。
昭和のノスタルジックな雰囲気が漂ってます。
ここに入るには310円の入場料がいるのですが、ラーメンの値段+入場料で結局高くついちゃうので旅行者じゃなくて何回も来る人のほうがお得なような気もします。
狭いですけど、セットは細かいとこまで気を使ってて面白かったです。
こういう路地裏ありましたよね。
今は引き戸の玄関って少ないんじゃないでしょうか?
案内板とか標識とかも面白い。
いろいろお店はあったんですけど、「げんこつ屋」のラーメン頂きましたよ。
平たい麺でツルツルっとのど越しもよく、おいしかったです。
舌バカなんで例えが下手糞ですが、出汁のきいた高級なカップヌードルのスープみたいなお味でした。
癖がないから誰でもおいしく飲み干せると思います。
PR
= 横浜・横須賀旅行 猿島編 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年08月29日(土) 00:00発信! _________________
旅のメインイベントである軍港クルーズを終えたので、帰りの新幹線の時間まで何をしよう?となり、フェリーで行ける無人島「猿島」に立ち寄ってみましたよ。
ここは海水浴+バーベキューが出来るところで、たくさんの人が楽しんでましたよ。
バーベキューは事前予約がいるので、私は島内の散策へ。
散策路を進むと一気に雰囲気変わりますね。
ここから旧要塞施設が並ぶエリアです。
この周りの自然と混ざり合ったような建築物って大好き。
すごいなー。
猿島はもともと旧陸軍と海軍の要塞として利用されていたので、そのころの建物がそのまま残されています。
美しいフランス積みのレンガで作られている弾薬庫。
この部屋の奥には縦穴があってそこから弾薬を砲台に運んでいたようですよ。
弾薬庫の前に上り階段が…
どこにつながっているんだろう??
全然そうは見えないけど、トイレらしいです。
トンネルがたくさんあります。
くらーい道を進みます。
カップルが手をつないで通るから「愛のトンネル」なんて名づけられた長ーいトンネルもあります。
トンネルの中から外に抜ける階段もありましたよ。網で閉ざされてて上れませんけど…
分かれ道があってどうしようか悩むのですが、気になった方向に進むことに。
時代がめぐって、赤と緑と混じったモザイク模様のレンガがいい感じ。
フェリーが1時間おきに出ているので、ゆっくり散策しようかと思ってたのですが、暑くて体力なくなって、ここいらでぐるっと引き返してきました。
島の反対側には磯があって、魚釣りも楽しめるスポットがあるようですよ。
戻ってきた場所は広場になっていて、展望台もありました。
初代ショッカーの基地として有名らしいですね。
登れないのは残念だけど、整備されて塗り替えられるより、当時のまま残してもらう方がうれしいかも。
島内にはいくつか砲台跡がありますが、これがそのひとつ。
さっきみた弾薬庫からここまで弾薬を運んでいたんですねー。
のぞくだけで、近くまで行くことはできませんでしたが。
帰ってくるとまだ時間まで30分ぐらいあって、勿体ないけどベンチに座ってボケーっとしてました。
この日は暑すぎました。。。
猿島の海では一部が海水浴場として整備されていて泳いでいる人もいましたが、どっちかというと散策している人とバーベキューしている人の方が多かったような。
自然いっぱいの猿島。楽しかったです。
もうちょっと体力に余裕があるときに来て、島一周したいなぁ…
旅のメインイベントである軍港クルーズを終えたので、帰りの新幹線の時間まで何をしよう?となり、フェリーで行ける無人島「猿島」に立ち寄ってみましたよ。
ここは海水浴+バーベキューが出来るところで、たくさんの人が楽しんでましたよ。
バーベキューは事前予約がいるので、私は島内の散策へ。
散策路を進むと一気に雰囲気変わりますね。
ここから旧要塞施設が並ぶエリアです。
この周りの自然と混ざり合ったような建築物って大好き。
すごいなー。
猿島はもともと旧陸軍と海軍の要塞として利用されていたので、そのころの建物がそのまま残されています。
美しいフランス積みのレンガで作られている弾薬庫。
この部屋の奥には縦穴があってそこから弾薬を砲台に運んでいたようですよ。
弾薬庫の前に上り階段が…
どこにつながっているんだろう??
全然そうは見えないけど、トイレらしいです。
トンネルがたくさんあります。
くらーい道を進みます。
カップルが手をつないで通るから「愛のトンネル」なんて名づけられた長ーいトンネルもあります。
トンネルの中から外に抜ける階段もありましたよ。網で閉ざされてて上れませんけど…
分かれ道があってどうしようか悩むのですが、気になった方向に進むことに。
時代がめぐって、赤と緑と混じったモザイク模様のレンガがいい感じ。
フェリーが1時間おきに出ているので、ゆっくり散策しようかと思ってたのですが、暑くて体力なくなって、ここいらでぐるっと引き返してきました。
島の反対側には磯があって、魚釣りも楽しめるスポットがあるようですよ。
戻ってきた場所は広場になっていて、展望台もありました。
初代ショッカーの基地として有名らしいですね。
登れないのは残念だけど、整備されて塗り替えられるより、当時のまま残してもらう方がうれしいかも。
島内にはいくつか砲台跡がありますが、これがそのひとつ。
さっきみた弾薬庫からここまで弾薬を運んでいたんですねー。
のぞくだけで、近くまで行くことはできませんでしたが。
帰ってくるとまだ時間まで30分ぐらいあって、勿体ないけどベンチに座ってボケーっとしてました。
この日は暑すぎました。。。
猿島の海では一部が海水浴場として整備されていて泳いでいる人もいましたが、どっちかというと散策している人とバーベキューしている人の方が多かったような。
自然いっぱいの猿島。楽しかったです。
もうちょっと体力に余裕があるときに来て、島一周したいなぁ…
カテゴリー【駄文ニッキ】のお話。
2015年08月28日(金) 00:00発信! _________________
軍港クルーズのつづきです。
海洋観測艦わかさ(AGS-5104)と掃海母艦うらが(MST-463)が並んでますよ。
前から見ると掃海母艦だけあって、うらがはでっかいですね。
お仕事中ですね~
自衛隊の制服、かっこいい!
お次は、護衛艦まきなみ(DD-112)とてるづき(DD-116)
こちらも何か作業されてますね。お疲れ様です。
まきなみを横から。
鉄の塊みたいなのに、こんなでっかいのが浮かんでるのが不思議。
てるづき。この角度いいな。
ちょっとボロい潜水艦がぷかりぷかり。
引退した潜水艦らしいです。
こんなボロボロになるまでお疲れ様でした。
次は、掃海艦はちじょう(MSO-303)
海の中の機雷を除去するため、木製になってるらしいです。よく見たら木目が・・・。
木製の船は職人さんが少ないのでもう作れないようですよ。貴重ですね。
掃海艇はつしま(MSC-606)
こちらは強化プラスチック製。これからはこの素材が主流になっていくようです。
時代は変わりましたね。
多用途支援艦えんしゅう(AMS-4305)
いろいろ便利なものをつんでそうな名前の艦ですね。
迎賓艇はしだて(ASY-91)
白がメイン色なので雰囲気違いますね。
横に見えてるのは、水中処分母船。
最後は、桁違いの大きさの護衛艦いずも(DDH-183)
ビルが浮いてますよ!!!全長は248m!!!!
海上自衛隊の艦船の中では最大級。
そりゃこんなでっかいのは他にはないでしょうね。
いい角度だ!
この長さ半端ないっすね。
昨日、公園から見たときは前からだったのでこの大きさには気づかなかった。
貴重な船を間近で見ることができて最高のクルーズでしたよ。
クルーズ中はずっと解説をしてくれるので、飽きることなくあっという間の45分間でした。
どんな艦船に出会うことができるのか運しだいなとこも面白いかも。
横須賀に行ったときはぜひとも行っていただきたいクルーズです。
軍港クルーズのつづきです。
海洋観測艦わかさ(AGS-5104)と掃海母艦うらが(MST-463)が並んでますよ。
前から見ると掃海母艦だけあって、うらがはでっかいですね。
お仕事中ですね~
自衛隊の制服、かっこいい!
お次は、護衛艦まきなみ(DD-112)とてるづき(DD-116)
こちらも何か作業されてますね。お疲れ様です。
まきなみを横から。
鉄の塊みたいなのに、こんなでっかいのが浮かんでるのが不思議。
てるづき。この角度いいな。
ちょっとボロい潜水艦がぷかりぷかり。
引退した潜水艦らしいです。
こんなボロボロになるまでお疲れ様でした。
次は、掃海艦はちじょう(MSO-303)
海の中の機雷を除去するため、木製になってるらしいです。よく見たら木目が・・・。
木製の船は職人さんが少ないのでもう作れないようですよ。貴重ですね。
掃海艇はつしま(MSC-606)
こちらは強化プラスチック製。これからはこの素材が主流になっていくようです。
時代は変わりましたね。
多用途支援艦えんしゅう(AMS-4305)
いろいろ便利なものをつんでそうな名前の艦ですね。
迎賓艇はしだて(ASY-91)
白がメイン色なので雰囲気違いますね。
横に見えてるのは、水中処分母船。
最後は、桁違いの大きさの護衛艦いずも(DDH-183)
ビルが浮いてますよ!!!全長は248m!!!!
海上自衛隊の艦船の中では最大級。
そりゃこんなでっかいのは他にはないでしょうね。
いい角度だ!
この長さ半端ないっすね。
昨日、公園から見たときは前からだったのでこの大きさには気づかなかった。
貴重な船を間近で見ることができて最高のクルーズでしたよ。
クルーズ中はずっと解説をしてくれるので、飽きることなくあっという間の45分間でした。
どんな艦船に出会うことができるのか運しだいなとこも面白いかも。
横須賀に行ったときはぜひとも行っていただきたいクルーズです。
= 横浜・横須賀旅行 軍港クルーズ編 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年08月27日(木) 00:00発信! _________________
横須賀旅行で一番のイベントは、この軍港クルーズなのです。
着いた日は天候が悪く運行されなかったのですが、次の日は大丈夫でした。
良かったー
これなかったら、ここに来た意味がないので。
席は自由席なので、30分ぐらい前から並んでいい席確保できましたよ。
船の右側がいいらしいです。そして、暑いけど屋根のない2階席がベスト。
横須賀の港にはアメリカ軍と自衛隊の基地が隣接しているので、一度にどちらの船も見ることが出来ます。
機密事項なので、どの船が見れるのかは運しだい。
これは昨日、公園から見ていた潜水艦。くじらみたいだなー。
なんだかかっこいい艦が見えてきましたよ。
アメリカのイージス艦、カーティス・ウィルバー(DDG-54)です。
イージス艦の証。八角形のアンテナ板。
何やら、作業されてますね。
後ろに見えてるのはマスティン(DDG-89)
これもイージス艦ですね~
こちらはフィッツ・ジェラルド(DDG-62)
イージス艦が盛りだくさんですね。
これらの艦船は東日本大震災の時に応援に駆け付けてくれたこともあるそうです。
感謝感謝。
タグボートもなんだかカッコいい。
ちょっと古そうですが、宿泊艦といって港で働く方の宿泊施設になっているようです。
へぇ~~~
ぐるりと港を回っている間に艦船以外のものも見られましたよ。
住友工業のドック。何かお船を作っているんでしょうか??
こちらのでっかいお船は自動車を運んでる船なんですね。
よく見たら、近くにたくさんの車が停まってます。
何台乗せられるのかな??
でっかいシャベルが持ち上がってますよ~
港を掘り下げている作業中らしいです。
艦船以外にこんな船がたくさんあるんです。
さて、お次は自衛隊の艦船を紹介しますよ。
横須賀旅行で一番のイベントは、この軍港クルーズなのです。
着いた日は天候が悪く運行されなかったのですが、次の日は大丈夫でした。
良かったー
これなかったら、ここに来た意味がないので。
席は自由席なので、30分ぐらい前から並んでいい席確保できましたよ。
船の右側がいいらしいです。そして、暑いけど屋根のない2階席がベスト。
横須賀の港にはアメリカ軍と自衛隊の基地が隣接しているので、一度にどちらの船も見ることが出来ます。
機密事項なので、どの船が見れるのかは運しだい。
これは昨日、公園から見ていた潜水艦。くじらみたいだなー。
なんだかかっこいい艦が見えてきましたよ。
アメリカのイージス艦、カーティス・ウィルバー(DDG-54)です。
イージス艦の証。八角形のアンテナ板。
何やら、作業されてますね。
後ろに見えてるのはマスティン(DDG-89)
これもイージス艦ですね~
こちらはフィッツ・ジェラルド(DDG-62)
イージス艦が盛りだくさんですね。
これらの艦船は東日本大震災の時に応援に駆け付けてくれたこともあるそうです。
感謝感謝。
タグボートもなんだかカッコいい。
ちょっと古そうですが、宿泊艦といって港で働く方の宿泊施設になっているようです。
へぇ~~~
ぐるりと港を回っている間に艦船以外のものも見られましたよ。
住友工業のドック。何かお船を作っているんでしょうか??
こちらのでっかいお船は自動車を運んでる船なんですね。
よく見たら、近くにたくさんの車が停まってます。
何台乗せられるのかな??
でっかいシャベルが持ち上がってますよ~
港を掘り下げている作業中らしいです。
艦船以外にこんな船がたくさんあるんです。
さて、お次は自衛隊の艦船を紹介しますよ。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年08月26日(水) 00:00発信! _________________
やっと行ってきましたよ!ランドマークタワー!!
前に横浜に行ったときは曇ってて上るの断念したので。
それにしてもでっかいビルだ…
耳がきーんとなりつつエレベータで数10秒足らずで地上273mの展望フロアへ。
眼下に広がるは横浜の夜景!!綺麗~
半月お月様の形をしたインターコンチネンタルホテルや、コスモワールドの観覧車も見えます。
薄っすらと奥の方にはベイブリッジ。
真下には帆船日本丸がありますよ。
船を真上から見ることはなかなかないので貴重な景色ですね。
左の方は赤レンガ倉庫や大さん橋。
右の方のひときわ光り輝いている部分は…
横浜スタジアムでした!
おーズームにすると結構見えるなぁ…ナイターやってたんでしょうか??
このずっと奥の方が、泊まっているホテルのある横須賀。
米粒サイズでよく見えないですが。。。
道路は赤い川のようですね。
どっちかというと左の方は光が大人しめ。
東京方面。
ずっとずっと先に東京タワーやスカイツリーが見えるはずなんですが…
拡大してみたら薄っすらスカイツリーらしき線みたいなのは写ってました(笑)
途中、恐竜博の恐竜さんを激写。
目が大きくて可愛らしいお顔です。
さて、1周まわってきましたよ。
やっぱ、横浜の夜景は最高に綺麗ですね。
昼間と夜、どちらで上ろうか迷ったんですが夜景で正解みたいです。
昼間の景色もそれはそれで感動的なんでしょうけど。
2周まわってお土産買って、横須賀に帰りますよ。
駅に向かうまでに、さっき上からみた日本丸が見えました。
白くてかっこいいお船だったんですね。
暑かったので汗だくになりましたが、素敵な夜を過ごせました。
また上りに来たいなー。
やっと行ってきましたよ!ランドマークタワー!!
前に横浜に行ったときは曇ってて上るの断念したので。
それにしてもでっかいビルだ…
耳がきーんとなりつつエレベータで数10秒足らずで地上273mの展望フロアへ。
眼下に広がるは横浜の夜景!!綺麗~
半月お月様の形をしたインターコンチネンタルホテルや、コスモワールドの観覧車も見えます。
薄っすらと奥の方にはベイブリッジ。
真下には帆船日本丸がありますよ。
船を真上から見ることはなかなかないので貴重な景色ですね。
左の方は赤レンガ倉庫や大さん橋。
右の方のひときわ光り輝いている部分は…
横浜スタジアムでした!
おーズームにすると結構見えるなぁ…ナイターやってたんでしょうか??
このずっと奥の方が、泊まっているホテルのある横須賀。
米粒サイズでよく見えないですが。。。
道路は赤い川のようですね。
どっちかというと左の方は光が大人しめ。
東京方面。
ずっとずっと先に東京タワーやスカイツリーが見えるはずなんですが…
拡大してみたら薄っすらスカイツリーらしき線みたいなのは写ってました(笑)
途中、恐竜博の恐竜さんを激写。
目が大きくて可愛らしいお顔です。
さて、1周まわってきましたよ。
やっぱ、横浜の夜景は最高に綺麗ですね。
昼間と夜、どちらで上ろうか迷ったんですが夜景で正解みたいです。
昼間の景色もそれはそれで感動的なんでしょうけど。
2周まわってお土産買って、横須賀に帰りますよ。
駅に向かうまでに、さっき上からみた日本丸が見えました。
白くてかっこいいお船だったんですね。
暑かったので汗だくになりましたが、素敵な夜を過ごせました。
また上りに来たいなー。
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ