landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月14日(金) 09:17発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
= 生田神社 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2011年01月01日(土) 17:16発信! _________________
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e08b30fd113ac2900b12fceac14d82a2/1293867502?w=320&h=240)
いつもの年越し神戸旅行に行ってきました!
昨日からの大雪で、車から電車に乗り換えての旅行でしたが、大阪や神戸はぜんぜん雪積もってなかったんですね(泣)
まぁ、そこまでたどり着くのに時間かかりまくったでしょうから、この判断もあながち間違いでなかったと信じたい!
ともあれ、生田神社の近くにホテルをとったので、朝8:00頃に参拝してきました。
私、喪中なのを忘れて初詣してしまったんですが、神様どうか罰与えないでくださいね。
神社はダメだけど、お寺なら可とか、神社でも鳥居をくぐらなければ可とか色々としきたりみたいなのがあるんですよね。
鳥居くぐらないようにしようと思ってたんですが、まわりの屋台に見とれてうっかりくぐってしまったんですよ。
すいませんー、神様ーー!!
いつもの年越し神戸旅行に行ってきました!
昨日からの大雪で、車から電車に乗り換えての旅行でしたが、大阪や神戸はぜんぜん雪積もってなかったんですね(泣)
まぁ、そこまでたどり着くのに時間かかりまくったでしょうから、この判断もあながち間違いでなかったと信じたい!
ともあれ、生田神社の近くにホテルをとったので、朝8:00頃に参拝してきました。
私、喪中なのを忘れて初詣してしまったんですが、神様どうか罰与えないでくださいね。
神社はダメだけど、お寺なら可とか、神社でも鳥居をくぐらなければ可とか色々としきたりみたいなのがあるんですよね。
鳥居くぐらないようにしようと思ってたんですが、まわりの屋台に見とれてうっかりくぐってしまったんですよ。
すいませんー、神様ーー!!
PR
= IKEA =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2010年12月31日(金) 16:38発信! _________________
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e08b30fd113ac2900b12fceac14d82a2/1293867472?w=320&h=240)
寒風凄まじい中、神戸のIKEAに行ってきました。
ちょっと前までは三宮駅から無料送迎のバスが出ていたんですが、残念ながら運航休止してしまったのでポートライナーに乗って行きました。
それにしてもポートライナーって不思議な乗り物です。
乗務員もいないし、自動運転だし。
![DSC00338s-.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e08b30fd113ac2900b12fceac14d82a2/1293867480?w=320&h=240)
IKEAの中では色々な素敵グッズを見つけたのですが、今回はこの2点を買いました。
青いキャップのスパイス瓶は、粉末でも液体でも使える2WAYで便利ですね。お値段4つで490円。
手前の小瓶は、なんと4つで199円!半分は友達にあげました。
他に、衣装ケースも欲しかったのですが、いまいち気に入るものがなくて今回はパス。
衝動買いは良くないので、必要なものだけ。
また行きたいな。
寒風凄まじい中、神戸のIKEAに行ってきました。
ちょっと前までは三宮駅から無料送迎のバスが出ていたんですが、残念ながら運航休止してしまったのでポートライナーに乗って行きました。
それにしてもポートライナーって不思議な乗り物です。
乗務員もいないし、自動運転だし。
IKEAの中では色々な素敵グッズを見つけたのですが、今回はこの2点を買いました。
青いキャップのスパイス瓶は、粉末でも液体でも使える2WAYで便利ですね。お値段4つで490円。
手前の小瓶は、なんと4つで199円!半分は友達にあげました。
他に、衣装ケースも欲しかったのですが、いまいち気に入るものがなくて今回はパス。
衝動買いは良くないので、必要なものだけ。
また行きたいな。
= ROHM =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2010年12月22日(水) 01:13発信! _________________
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e08b30fd113ac2900b12fceac14d82a2/1293120765?w=320&h=240)
京都の半導体製造メーカのROHMが毎年綺麗なイルミネーションをしているので、行ってきました。
いつもこの時期はROHM渋滞で大変なことになるのですが、今回はその渋滞を利用して見に行くことに。
数10m先の信号に行くまで、何分もかかるので、暖かい車内でゆっくり堪能できましたよ(笑)
![DSC00320s-.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e08b30fd113ac2900b12fceac14d82a2/1293120773?w=320&h=240)
大きな木をそのまま包みこんだような、イルミネーション。
信号が変わりかけの時だったので、急いでシャッターを押したためベストな角度ではないですが・・・。
大きいなぁー。
25日までなので、まだ見に行ってない方はぜひ。
歩きで見に行く時は、あったかくしてお出かけください!
京都の半導体製造メーカのROHMが毎年綺麗なイルミネーションをしているので、行ってきました。
いつもこの時期はROHM渋滞で大変なことになるのですが、今回はその渋滞を利用して見に行くことに。
数10m先の信号に行くまで、何分もかかるので、暖かい車内でゆっくり堪能できましたよ(笑)
大きな木をそのまま包みこんだような、イルミネーション。
信号が変わりかけの時だったので、急いでシャッターを押したためベストな角度ではないですが・・・。
大きいなぁー。
25日までなので、まだ見に行ってない方はぜひ。
歩きで見に行く時は、あったかくしてお出かけください!
= 告別式 =
カテゴリー【未選択】のお話。
2010年12月16日(木) 13:27発信! _________________
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e08b30fd113ac2900b12fceac14d82a2/1292053138?w=240&h=320)
今日は、告別式。
昨日と同じ会場にて、参列してきました。
親族席に向かうと、席がいっぱいだから一般席に回ってと言われる。
えー何で?
別に良いけどさぁ… (席空いてるやんと心の中で思いつつ)
一般席の前の方に座っていると、僧侶が3人登場。
あ、昨日のビブラート効いたお経をよむ人だ!!
あと、年配の男性とおばさん僧侶。
今日は3人がかりかぁ。おばさん僧侶、声ちいさくて聞こえないんですが・・・(笑)
しばらくすると、焼香が始りました。
今回は一般の方からなのね。(通夜では親族からだった)
ということは、私すぐ行かなきゃ!
昨日やったから、そんなに緊張せずできて良かった。
席に戻って、お経を聞きます。
第4ラウンドぐらいあったかな…。
親族の焼香は1順して、喪主とあと3人ぐらい2順目をして終了。
…何で2回やるんだろう??
ともあれ、お経が終わり最後全員で起立、合掌して告別式が終わります。
次は、棺を真ん中に出して、祭壇の花を中に入れていきます。
ここは親族がメイン。
ん?私はどうすればいいんだろう??
一般席からひょこひょこ出ていくのも変な感じがしたので、おとなしく着席してましたけど。
花でいっぱいになった棺を、みんなで釘うちしていきます。
棺の上に、孫代表のお姉さんが花束を捧げます。
ここで、喪主からごあいさつ。
昨日聞いた内容とほぼ同じですが、親族のすすり泣く声が後押しして、ウルルと来てしまいました。
そしていよいよ出棺。
私はてっきり男手で運び出すものと思っていましたが、立派な台車に乗せられて運ばれていきました。
霊柩車の後方を囲み、合掌してお見送り。
よくTVとかで、クラクション鳴らしながら出発しているのを見ますが、うちの地域ではないみたいです。
国道も近いし、うるさいからかな?
火葬場へ向かうマイクロバスはきゅうきゅうになっていたので、私はここで見送って帰りました。
駐車場へ歩いていて、ふと振り返ると大勢の参列者が…。
焼香の時は前の方にいたからわからなかったけど。
あぁ、ひいおじいちゃん。たくさんの方に見送られて良かったね。
どうぞ、安らかに眠ってください。
今日は、告別式。
昨日と同じ会場にて、参列してきました。
親族席に向かうと、席がいっぱいだから一般席に回ってと言われる。
えー何で?
別に良いけどさぁ… (席空いてるやんと心の中で思いつつ)
一般席の前の方に座っていると、僧侶が3人登場。
あ、昨日のビブラート効いたお経をよむ人だ!!
あと、年配の男性とおばさん僧侶。
今日は3人がかりかぁ。おばさん僧侶、声ちいさくて聞こえないんですが・・・(笑)
しばらくすると、焼香が始りました。
今回は一般の方からなのね。(通夜では親族からだった)
ということは、私すぐ行かなきゃ!
昨日やったから、そんなに緊張せずできて良かった。
席に戻って、お経を聞きます。
第4ラウンドぐらいあったかな…。
親族の焼香は1順して、喪主とあと3人ぐらい2順目をして終了。
…何で2回やるんだろう??
ともあれ、お経が終わり最後全員で起立、合掌して告別式が終わります。
次は、棺を真ん中に出して、祭壇の花を中に入れていきます。
ここは親族がメイン。
ん?私はどうすればいいんだろう??
一般席からひょこひょこ出ていくのも変な感じがしたので、おとなしく着席してましたけど。
花でいっぱいになった棺を、みんなで釘うちしていきます。
棺の上に、孫代表のお姉さんが花束を捧げます。
ここで、喪主からごあいさつ。
昨日聞いた内容とほぼ同じですが、親族のすすり泣く声が後押しして、ウルルと来てしまいました。
そしていよいよ出棺。
私はてっきり男手で運び出すものと思っていましたが、立派な台車に乗せられて運ばれていきました。
霊柩車の後方を囲み、合掌してお見送り。
よくTVとかで、クラクション鳴らしながら出発しているのを見ますが、うちの地域ではないみたいです。
国道も近いし、うるさいからかな?
火葬場へ向かうマイクロバスはきゅうきゅうになっていたので、私はここで見送って帰りました。
駐車場へ歩いていて、ふと振り返ると大勢の参列者が…。
焼香の時は前の方にいたからわからなかったけど。
あぁ、ひいおじいちゃん。たくさんの方に見送られて良かったね。
どうぞ、安らかに眠ってください。
= 通夜 =
カテゴリー【未選択】のお話。
2010年12月15日(水) 19:45発信! _________________
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e08b30fd113ac2900b12fceac14d82a2/1292053137?w=240&h=320)
月曜日に、ひいおじゅうちゃんの訃報を聞いて、今晩通夜に参列してきました。
良い声で演歌歌わせたら上手そうな僧侶の方のお経を聞きながら、焼香の番が回ってくるのをドキドキしながら待ってましたよ。
こういうかしこまった場所は緊張するなぁ~。
いつも焼香は1回で済ませていたんですが、僧侶の方が2回やっていたのでマネ。
基本的に、前の人に合わせればいいみたいですね。
親族は、会場の皆様に一礼して、焼香台の前で遺影を見ながら合掌して、香をつまんで移す。
最後にもう一回合掌して下がり、また会場に一礼。
席に戻ってほっとしながら、お経を聞きます。
何を言っているのかわからないのですが、「なぁむあんみぃだー」と聞こえたら合掌。
ゴーン、ゴーンと鐘を鳴らされたので終わったー!!と思うと第2ラウンド。
まぁ、まだ焼香は続いているので、他の人の焼香の仕方なんかを観察しながら眠気と闘います。
そして、また「なぁむあんみぃだー」と聞こえたので合掌。
鐘をゴーン。
終わった??
・・・いやいや、第3ラウンド突入(笑)
最後のお経は、分かるような分からないような言葉だったのですが、ほぼ理解できなかった…。
多分、ありがたい言葉だったんでしょう。
僧侶の方が退場されると、喪主の大叔父さんのあいさつがはじまり
「元気なころは自転車で5キロ10キロ走りまわっていた」とか「戦争の話を何回もされて」とか、懐かしい話を聞いて「あぁ、そういえばそうだったなぁ」なんて私も思い出していました。
あんまり会ったことなかったけど、そういう話は聞いたことあったので。
ひいじいちゃんは、満100歳ということで国に長寿を表彰されていたくらいで、最後も眠るように亡くなったらしいです。
大往生ですね!
私も、ここまで長生きしたいとは言わないけど、病気で家族に迷惑かけることなく老衰でぽっくり逝きたいものです。
そのためには健康第一ですね!
月曜日に、ひいおじゅうちゃんの訃報を聞いて、今晩通夜に参列してきました。
良い声で演歌歌わせたら上手そうな僧侶の方のお経を聞きながら、焼香の番が回ってくるのをドキドキしながら待ってましたよ。
こういうかしこまった場所は緊張するなぁ~。
いつも焼香は1回で済ませていたんですが、僧侶の方が2回やっていたのでマネ。
基本的に、前の人に合わせればいいみたいですね。
親族は、会場の皆様に一礼して、焼香台の前で遺影を見ながら合掌して、香をつまんで移す。
最後にもう一回合掌して下がり、また会場に一礼。
席に戻ってほっとしながら、お経を聞きます。
何を言っているのかわからないのですが、「なぁむあんみぃだー」と聞こえたら合掌。
ゴーン、ゴーンと鐘を鳴らされたので終わったー!!と思うと第2ラウンド。
まぁ、まだ焼香は続いているので、他の人の焼香の仕方なんかを観察しながら眠気と闘います。
そして、また「なぁむあんみぃだー」と聞こえたので合掌。
鐘をゴーン。
終わった??
・・・いやいや、第3ラウンド突入(笑)
最後のお経は、分かるような分からないような言葉だったのですが、ほぼ理解できなかった…。
多分、ありがたい言葉だったんでしょう。
僧侶の方が退場されると、喪主の大叔父さんのあいさつがはじまり
「元気なころは自転車で5キロ10キロ走りまわっていた」とか「戦争の話を何回もされて」とか、懐かしい話を聞いて「あぁ、そういえばそうだったなぁ」なんて私も思い出していました。
あんまり会ったことなかったけど、そういう話は聞いたことあったので。
ひいじいちゃんは、満100歳ということで国に長寿を表彰されていたくらいで、最後も眠るように亡くなったらしいです。
大往生ですね!
私も、ここまで長生きしたいとは言わないけど、病気で家族に迷惑かけることなく老衰でぽっくり逝きたいものです。
そのためには健康第一ですね!
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ