忍者ブログ
landsBLOGの過去ログです。 現在は http://lands662.blog.shinobi.jp/ で毎日更新中です。
■■■ 新しい記事→ [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] ←古い記事  ■■■
= [PR] =
2025年02月13日(木) 00:51発信! _________________
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年10月18日(火) 00:37発信! _________________

仕事場でおもしろいUSBメモリもらいました。
シリンジ型なんですよ。
右のシリンジの軸を押しこむと、USBの端子がニュっと出てくるんです。
キャップなくしやすいので助かります。
薬品宣伝用のオマケはだいたいボールペンとかメモ帳なのですが、こういうのもあるんですねぇ。
嬉しいなぁ…
PR

2011年10月17日(月) 19:37発信! _________________

オムライスを作ると、ケチャップでなにか描きたくなりますね。
だいたいニコちゃんマークなんですが、なぜか今日はハート。
自分愛です(笑)

2011年10月16日(日) 21:19発信! _________________

台所になにかないか漁っていたら、寒天が見つかったので牛乳寒天を作りました。
タッパいっぱいに作りましたよ。
ヘルシーかと思いきや、砂糖思いっきりブチこんだのでそうでもないかも(笑)
水200mlと牛乳400mlで作ったら、杏仁豆腐みたいな感じに仕上がりました。
フルーツと一緒に食べればもっと美味しかったんですが・・・。
まだ寒天のもとが2袋あるので、コーヒーゼリーとか水羊羹とか作ってみたいですね!

2011年10月14日(金) 23:50発信! _________________

ショッキングな告白から始まるこの作品。
終始無表情で淡々と、娘の死の真相を語る女教師役の松たか子は怖かったー。
異なる人物がそれぞれの視点で「告白」をしていくのですが、それが一つに合わさった時に迎える結末は衝撃。
全ては女教師の思惑通りということなんでしょうか?

あまり周りのことを考えず、自分本位のわがままをつきとおそうとする子供や大人がこんなに怖いと思ったことはありません。
人間ってもっとあったかくて、救いようがあると信じたいのですが・・・。
この作品は終始暗くて、最初の「告白」で拒否感を覚えたらつまらない作品になってしまうかもしれません。

ところで、一部気になったところがあります。
それは復讐の核になる爆発のシーン。
私は、あまりにも綺麗すぎる映像で現実味がないように感じた(つまりは心象をあらわすイメージ映像みたいな)ので、娘を殺した生徒を追いつめるためについた女教師の嘘だったのかも?と思いました。
殺した生徒に「なぜ他人を巻き込むのか」と言ってるシーンもあったので。
でもまぁ、この作品、情けとか許しとかはなさそうなので、本当に爆弾を置いてしまったんでしょうね。

そして、何より気になるラストのセリフ
「ここから更生の第1歩が始まるんです・・・・・・・なぁんてね」
涙しながら語りかける女教師は生徒に何を伝えたかったのか??
この最後の「なぁんてね」の意味をあなたはどうとらえますか??

2011年10月13日(木) 19:14発信! _________________

夏の間、仕事の合間に飲むのが楽しみだったメロン味のピクニックが消え、新しくプリン味が入荷してました。
どんなもんかと飲んでみたら…
うぅ~、甘い!!
カラメル飲んでるみたいだ!!
プリンはプリンで食べた方が美味しいかも。

カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都 
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。


フォーム
管理人AKARIに連絡したい場合はコチラへどうぞ。
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ

Copyright(C) AKARI All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

忍者ブログ [PR]