landsBLOGの過去ログです。
現在は
http://lands662.blog.shinobi.jp/
で毎日更新中です。
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月02日(日) 15:12発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
= 浜乙女・味付のりを食べ比べ =
カテゴリー【懸賞当選】のお話。
2015年09月24日(木) 00:11発信! _________________
浜乙女の味付のりを食べ比べるべくレポート致しますよ!
普段、あんまり海苔は食べないのですがあればあるだけ食べてしまうから大変。
おいしくて止まりませんね~
ではひとつずつご紹介。
「遠赤焙焼 味のり てりやき」
一番味が濃かったような。しっかり味なのでご飯のお供にピッタリですね。
「パリコク 味付のり」
こちらは味も厚さもバランスよい感じ。
そのままおやつとして食べても飽きが来ませんね。
「無添加 味のり」
こたいらは軽い口当たりで食べやすいです。
小分けにされているのでパリっと新鮮に頂けます。
「味のり パリパリ」
これは一枚一枚のボリュームがあって食べ応えがあります。
しかもパックで量が多くてお得な感じですね。
同じ味付け海苔でも、こんなに色々あるとご飯の時はこれ、おやつの時はこれ、と食べ分けることができて良いですね。
美味しくてあっという間に食べ切ってしまいましたよ。
恐るべし。
浜乙女の味付のりを食べ比べるべくレポート致しますよ!
普段、あんまり海苔は食べないのですがあればあるだけ食べてしまうから大変。
おいしくて止まりませんね~
ではひとつずつご紹介。
「遠赤焙焼 味のり てりやき」
一番味が濃かったような。しっかり味なのでご飯のお供にピッタリですね。
「パリコク 味付のり」
こちらは味も厚さもバランスよい感じ。
そのままおやつとして食べても飽きが来ませんね。
「無添加 味のり」
こたいらは軽い口当たりで食べやすいです。
小分けにされているのでパリっと新鮮に頂けます。
「味のり パリパリ」
これは一枚一枚のボリュームがあって食べ応えがあります。
しかもパックで量が多くてお得な感じですね。
同じ味付け海苔でも、こんなに色々あるとご飯の時はこれ、おやつの時はこれ、と食べ分けることができて良いですね。
美味しくてあっという間に食べ切ってしまいましたよ。
恐るべし。
PR
カテゴリー【懸賞当選】のお話。
2015年09月23日(水) 00:26発信! _________________
ダイエットしてるのに食べてしまったー!!
という時に助かるサプリメント。
パッケージもオシャレで、バッグの中に忍ばせておいても大丈夫そうですね。
丁度、食べ過ぎて体重が気になっていたので7日間試してみましたが、大幅な体重の減少はないものの増えなかったのでそれなりに効果はあるみたいです。
普通の食事していたので、気を抜けば増えちゃうんですけど。
1回に6粒飲まなければならないのが面倒ですが、それが気にならなければ続けられるサプリかもしれませんね。
ナチュリズムファンコミュニティファンサイト参加中
ダイエットしてるのに食べてしまったー!!
という時に助かるサプリメント。
パッケージもオシャレで、バッグの中に忍ばせておいても大丈夫そうですね。
丁度、食べ過ぎて体重が気になっていたので7日間試してみましたが、大幅な体重の減少はないものの増えなかったのでそれなりに効果はあるみたいです。
普通の食事していたので、気を抜けば増えちゃうんですけど。
1回に6粒飲まなければならないのが面倒ですが、それが気にならなければ続けられるサプリかもしれませんね。
ナチュリズムファンコミュニティファンサイト参加中
= 熱海へ寄り道。 =
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年09月22日(火) 00:00発信! _________________
滝を見終えて河津駅にやってきましたが、ちょうど電車が出たところでした。
次の電車の時間までかなりあったので、高かったけど伊豆の踊子号に乗って熱海へ向かいました。
ちょっとローカルな感じの特急列車です。
なんとなく立ち寄った熱海でしたが、時間が17時ぐらいだったので観光名所に行くには遅すぎました。
でも神社ならずっと開いているので「来宮神社」に行ってきましたよ。
立派な神社です。
平日でしたが、観光客がやってきてお参りされています。
ここの神社には樹齢2千年のご神木があります。
それ故、パワースポットとしても知られているそうですよ。
2千年もの時間が経つと、木ってこんな風になるんですね。
このご神木のまわりを一回りすると寿命が延びると言われています。
幹のいまにも動き出しそうなぐらい生命力に満ち満ちた姿にご利益あるかもと思わされてしまいますね。
神社の中には川も流れていて、静かでひっそりとしています。
癒されますね~
2番目に古いご神木もありましたが、やっぱりあの大楠を見てしまうと「まだまだ若いな…」と感じますね。
帰り道に山の上にお城が見えましたよ。これ熱海城??
旅の最後に神社でパワーもらって、新幹線で京都に帰ります。
遠回りになってしまったけど、あまり来る機会は少ないので立ち寄れて楽しかったですね。
それにしても熱海は坂が多くて歩きはちょっと辛い…
滝を見終えて河津駅にやってきましたが、ちょうど電車が出たところでした。
次の電車の時間までかなりあったので、高かったけど伊豆の踊子号に乗って熱海へ向かいました。
ちょっとローカルな感じの特急列車です。
なんとなく立ち寄った熱海でしたが、時間が17時ぐらいだったので観光名所に行くには遅すぎました。
でも神社ならずっと開いているので「来宮神社」に行ってきましたよ。
立派な神社です。
平日でしたが、観光客がやってきてお参りされています。
ここの神社には樹齢2千年のご神木があります。
それ故、パワースポットとしても知られているそうですよ。
2千年もの時間が経つと、木ってこんな風になるんですね。
このご神木のまわりを一回りすると寿命が延びると言われています。
幹のいまにも動き出しそうなぐらい生命力に満ち満ちた姿にご利益あるかもと思わされてしまいますね。
神社の中には川も流れていて、静かでひっそりとしています。
癒されますね~
2番目に古いご神木もありましたが、やっぱりあの大楠を見てしまうと「まだまだ若いな…」と感じますね。
帰り道に山の上にお城が見えましたよ。これ熱海城??
旅の最後に神社でパワーもらって、新幹線で京都に帰ります。
遠回りになってしまったけど、あまり来る機会は少ないので立ち寄れて楽しかったですね。
それにしても熱海は坂が多くて歩きはちょっと辛い…
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2015年09月20日(日) 00:00発信! _________________
天城トンネルからてくてく歩いていくと、途中「二階滝」という
滝を見ることができましたよ。
手前の木々がちょっと邪魔ですけどね。
落差20mなのでわりと見ごたえあります。
さらに道を進めると、河津七滝のハイキングコースが見えてきます。
下ると滝が見れるのですが、ちょっと上って猿田淵も見てきましたよ。
ここの川の色はグリーンでとっても綺麗です。
とても美しい川です。
見ていると吸い込まれそうなくらい深い緑色ですね。
ミスが透き通っているのがわかりますか?
手前の方は浅いので川底の石や砂がはっきり見えます。
さて、滝めぐりに行きますよ。
最初は釜滝。河津川の滝は「たき」じゃなくて「だる」って読むらしいですよ。
前から見てみると滝からくるミストで曇る~~
パンフレットの写真より水量多くて迫力あります!
滝のそばの岩盤は溶岩が固まって冷えたあとにできる柱状節理になってます。
なかなかこういうのを見る機会がないのでビックリ。
お次は「エビ滝」
ここの岩はツルっとしてて、先ほどの柱みたくなってません。
ここだけば昔の地層の上を川が流れているんですね。
ちょっとだけシャッタースピード遅めにして遊んでみる。
とろっとろな滝になった!
こちらは「蛇滝」
身一つで川くだりしているグループがいましたよ。
よく見ると滝つぼに吸い込まれる人が写ってました。
前から見てみるとこんな感じ。
柱上の岩盤と普通の岩盤がまざったようになってます。
途中、足湯ならぬ足水処がありました。
おこに腰掛けるのかな?
誰かが使った形跡がありますね。
夏だと冷たくて気持ちよさそう・・・
写真だと水があるのがわからないくらいですけど、それぐらい透明度が高い綺麗なお水だということなんですね。
ここは「初景滝」
「伊豆の踊り子」の舞台になっているので、登場人物のブロンズ像がありましたよ。
落差はそこそこですが、ほかの滝に比べて幅があるので迫力あります。
川のそばには水飲み処があっておいしい水を味わうことができますよ。
のどが乾いていたのでちょこっと頂きました。
雑味もなくとても飲みやすいお水でした。
ここからは舗装された道なので、歩きやすいですよ。
川のそばをテクテク行きます。
とちゅう大きな岩の上に石がいっぱい乗っかってるものをいくつか見ました。
道からほおり投げて乗っかれば願いがかなうってやつらしいです。
願掛けはどこにでもあるんですね。
あとから気づいたんですけど、この間に「カニ滝」ってのがあったんですけど看板見逃してしまいました。
なので、滝っぽいのを出しておきます。
ざざざー。
横の岩がえぐれるようになってるのがすごい。
細い階段を下りた先には「出会い滝」
右の本流と出会うから、この名前がついたんだとか。
先に進むと円形になって流れ落ちる場所が。
この先に落差30mの「大滝」があるのですが、遊歩道からは見えずどこかの露天風呂から見えるとか情報はあったのですが、そこまでして見るのもなぁ・・・ってことでここで引き上げました。
ちょっと残念。
1時間ぐらいでここまで来れるので、いい散策ルートですね。
水も綺麗だしほんとに癒されます。
大自然のマイナスイオンをたっぷり吸収してリフレッシュできました。
天城トンネルからてくてく歩いていくと、途中「二階滝」という
滝を見ることができましたよ。
手前の木々がちょっと邪魔ですけどね。
落差20mなのでわりと見ごたえあります。
さらに道を進めると、河津七滝のハイキングコースが見えてきます。
下ると滝が見れるのですが、ちょっと上って猿田淵も見てきましたよ。
ここの川の色はグリーンでとっても綺麗です。
とても美しい川です。
見ていると吸い込まれそうなくらい深い緑色ですね。
ミスが透き通っているのがわかりますか?
手前の方は浅いので川底の石や砂がはっきり見えます。
さて、滝めぐりに行きますよ。
最初は釜滝。河津川の滝は「たき」じゃなくて「だる」って読むらしいですよ。
前から見てみると滝からくるミストで曇る~~
パンフレットの写真より水量多くて迫力あります!
滝のそばの岩盤は溶岩が固まって冷えたあとにできる柱状節理になってます。
なかなかこういうのを見る機会がないのでビックリ。
お次は「エビ滝」
ここの岩はツルっとしてて、先ほどの柱みたくなってません。
ここだけば昔の地層の上を川が流れているんですね。
ちょっとだけシャッタースピード遅めにして遊んでみる。
とろっとろな滝になった!
こちらは「蛇滝」
身一つで川くだりしているグループがいましたよ。
よく見ると滝つぼに吸い込まれる人が写ってました。
前から見てみるとこんな感じ。
柱上の岩盤と普通の岩盤がまざったようになってます。
途中、足湯ならぬ足水処がありました。
おこに腰掛けるのかな?
誰かが使った形跡がありますね。
夏だと冷たくて気持ちよさそう・・・
写真だと水があるのがわからないくらいですけど、それぐらい透明度が高い綺麗なお水だということなんですね。
ここは「初景滝」
「伊豆の踊り子」の舞台になっているので、登場人物のブロンズ像がありましたよ。
落差はそこそこですが、ほかの滝に比べて幅があるので迫力あります。
川のそばには水飲み処があっておいしい水を味わうことができますよ。
のどが乾いていたのでちょこっと頂きました。
雑味もなくとても飲みやすいお水でした。
ここからは舗装された道なので、歩きやすいですよ。
川のそばをテクテク行きます。
とちゅう大きな岩の上に石がいっぱい乗っかってるものをいくつか見ました。
道からほおり投げて乗っかれば願いがかなうってやつらしいです。
願掛けはどこにでもあるんですね。
あとから気づいたんですけど、この間に「カニ滝」ってのがあったんですけど看板見逃してしまいました。
なので、滝っぽいのを出しておきます。
ざざざー。
横の岩がえぐれるようになってるのがすごい。
細い階段を下りた先には「出会い滝」
右の本流と出会うから、この名前がついたんだとか。
先に進むと円形になって流れ落ちる場所が。
この先に落差30mの「大滝」があるのですが、遊歩道からは見えずどこかの露天風呂から見えるとか情報はあったのですが、そこまでして見るのもなぁ・・・ってことでここで引き上げました。
ちょっと残念。
1時間ぐらいでここまで来れるので、いい散策ルートですね。
水も綺麗だしほんとに癒されます。
大自然のマイナスイオンをたっぷり吸収してリフレッシュできました。
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
カテゴリー
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ