忍者ブログ
landsBLOGの過去ログです。 現在は http://lands662.blog.shinobi.jp/ で毎日更新中です。
■■■ 新しい記事→ [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] ←古い記事  ■■■
= [PR] =
2025年02月11日(火) 11:03発信! _________________
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年06月18日(月) 18:00発信! _________________
手術30分前になると、血圧を体温と床ずれ防止用の薄いビニールテープみたいなのをおしりに貼られます。
そして、5分前には点滴をカラカラ押して、手術室へ。
フルネームと手術部位を言って、いざ部屋のなかへ。

寝転がると手術着を脱がされ、心電図をペタペタ貼られます。
先生が入ってきたなーと思ったら、麻酔医の先生が「強いお薬入れますからねー。眠くなります。」
と言われて、左手に入れた点滴がイテテテと思ったら…
寝てました。

起きたら、移動用のベッドの上。
いやだった抜管は知らないうちに終わっていたようです。
色々看護師さんに言われるんですが、のどが詰まって声にならない。うんうんとだけ頷きます。
全身麻酔後ってことで、ナースステーションに一番近い2人部屋に移されたわけですが、
朦朧とした中で、足に血栓防止の機械をつけられ、数時間おきに血圧を体温をはかられ、身動きとれず。
術後はふかふかのベッドなのですが、これが腰が痛くてたまらない!
「体勢変えていいですか?」と聞くといいですよ、と言われたので横向きに寝て痛み軽減。
お腹の痛みより、腰が痛い方が気になりました。

あと、酸素飽和度をはかるために指に洗濯ばさみみたいなのをつけてるんですが、
これもずっと同じ場所にしてると気になってくるので、適当に別の指につけかえてました。

夜も更けてくると、「良く寝れるように痛み止めと眠剤入れましょうか?」と聞かれたので
「その方が助かります」と答え、お薬入れてもらって数時間寝たのですが、
足の機械が数秒おきに揉んでくるので熟睡までいかず…。
寝てるときにガッと足をつかまれて寝ていられる人がいたら教えてほしいです(笑)

夜が明けるのがこんなに遅いと感じたのは初めて。
最初は点滴終わると看護師さんがつけかえに来てくれたんですが、
寝れないうちは自分でナースコール押して呼ぶ。何回やったかなー。
扁桃腺炎のときみたいにのどが詰まって声も出にくいし、あーあーとか一人でやってても時間は過ぎず。
時計もないし、眼鏡もないし、カーテンがかかっているので、光がボウっと見えてきたなと思ったら朝。
でも、まだ、ふかふかベッドから抜けられない。
横向きになって寝て、ふと気付くと、背中が生ぬるい!!
おしっこの管が抜けて、尿まみれになってました(笑)
「どっか力入れた?」とか聞かれましたけど、「ぐりぐり動いてるうちに抜けたんですかね?」と答えておきました。
なんで抜けたんだろう??

まぁそんなわけで、朝、先生が傷の具合を見に来てくださって、
「傷は大丈夫です。夜は眠れましたか?」と聞かれ、あの状態で熟睡できる人はいないだろうと思いつつ
「ちょっとだけ」とだけ答えて、ようやく元のお部屋に戻ることになりました。
PR

2012年06月18日(月) 06:52発信! _________________
昨日は21:00消灯だったんですが、こんなに早く寝れるかな~と思いつつ眠剤を飲んでみたら…
最初は目がさえてるんですが、
あーなんか白いお花が咲いてるな…
あーなんかお花がさらにいっぱい咲いてる…
消しゴムみたいな花だな…
となんだかよくわからない映像を見た後、眠ってしまいました(笑)
でも、早く寝たので4:30ぐらいに目がさめて5:00には携帯いじってました。
今日は麻酔もあるし、あんまり寝てるとまた寝れなくなりそうな予感…

午後の手術なので、9:00ぐらいまで何もすることがなく、絶飲食のため何も食べれず。
ワンセグ見たり、音楽聞いたりして時間をつぶしてました。
そして、また恐怖の浣腸タイムです。
手術より嫌かもしれない・・・。
「自分でする?」とか言われましたけど、絶対無理。
5分間我慢のところ、やっぱり4分くらいでギブアップ。
DSC02036s-.jpg
お腹がすっきりしたところで、手術着に着替え↑のようなタイツをはかされます。
寝たままだと血液の流れが遅くなって血栓ができやすくなるんですが、その予防のためのストッキングだそうで。
まるで王子様タイツです。
DSC02037s-.jpg
そして、術前の点滴。
痛かったー。
手の先になればなるほど痛いっていうけど、ここでこんなに痛いなら手の甲だとどうなっちゃうんだろう??
点滴は2本入れるんですって。
しばらく点滴生活ですね。

さて、昼からは手術。
更新は起きられるようになってからまとめてやります。
では後日。

2012年06月17日(日) 20:00発信! _________________

術前に下のおけけは剃るのですが、看護師さんが
「なんか一部だけ残ってるのも変だから、全部剃っておくわね」
といわれ、ざっくりいかれました。まぁ、いいけど。
そのあと、しばらくシャワー出来ないので、洗髪をすませて時間つぶし。

夕方、先生が術前処置するとのことで内診室へ。
最初は超音波入れてグリグリ。
次に子宮口を広げる棒を挿入します、ってことで器具を入れてグリっとしたとこで
「イテテ!」(なんて色気のない痛がり方…)
思わず声が出てしまいました。生理痛の一番きっつい奴が来た感じ。
まさかこんなに痛いとは!!この日、生理2日目でしたが、この後、生理痛なのか、挿入痛なのか
よくわからないままベッドでしばらく横たわるハメに。

内診でへこんで、↑の夕飯が運ばれてきても、食べる気しないな~とか思ってたんですが、
魚の煮つけが思いのほか美味しかったんで、食べてる途中で食欲戻りました。
最初も思ったんですが、病院食っておかずに比べてご飯の量多いです。
ふりかけを持って行って正解。

夕食後、1時間くらいたってから恐怖の浣腸タイム。
私、浣腸初めてだったんですが、5分待ってからトイレ行ってくださいって言われたんですが、
もう我慢ならないってことで4分ぐらいでトイレダッシュ!!
出したものを看護師さんに見られるという恥辱に耐え、あとは消灯時間(21:00)に下剤と眠剤を飲めば今日のノルマ完了。

明日の朝も浣腸あるんだって。最悪。

2012年06月17日(日) 13:05発信! _________________

ついに来てしまった入院日。
母と妹を連れだって病院到着。
最初にトイレと給湯室の案内をされて自分の部屋へ。
総室だったのですが、窓際だったので外の景色が見れて嬉しい。(田舎の山ぐらいしか見えませんが…)
ロッカーは結構スペースがあって、キャリーケースいっぱいに詰め込んだ私の荷物がすんなりおさまってくれました。
テレビはあるけど、有料なのでワンセグで楽しむことにします。
持ってきてよかったのは、時計です。(テレビの上の棚にのってるの)
携帯持ってるけど、時間がすぐにわかるのは助かります。
DSC02031s-.jpg
このベッドが1週間、私のスペース。
カーテンピンク色だぁ。産婦人科だからかな。他の病棟はグリーンなのに。

担当医がこの日は当直だったこともあって、来てから結構何もせずに待っていたのですが、
昼前ぐらいになって家族そろって説明室へ。
これまで撮った写真を見ながら、先生が手術の術式を説明してくださいました。
まぁ、色々怖いことを言われますが、あくまで最悪の場合ということで、無事に手術が終わることを祈ります。

病室に帰ってきて家族にお別れした後、泊まり仕事で使っている洗顔とかシャンプーとかを
自分の部所に取りに行くと(手術を受けるのは勤めている病院なのです)、後輩に遭遇。
なにやら忙しく働いているよう…。大変だねぇ。
DSC02032s-.jpg
部屋に帰って、しばらくするとお昼御飯が出てきました。
ご飯200g…。結構多いな、とか思ってたんですが、お腹すいてたのでペロリといけちゃいました。
普通のご飯を食べれるのも今日限り。もっと、味わって食べれば良かったなぁ…。

ご飯を食べてから、あんまりやることがないのでブログ更新して時間つぶしてます。
夕方に何か処置をするって言ってたけど…。また、夜に更新出来たらアップします。

2012年06月16日(土) 00:45発信! _________________

あっという間に入院前日。
憂鬱な入院準備ですが、いざキャリーケースに詰め込んでいるとちょっとお泊まり気分になってきます。
病院から準備するように言われたの。赤字は退院後の追記
・寝巻き(手術用に和式寝巻きも)
上着2~3着+ズボン2着で十分、ユニクロのブラトップと薄手のパーカーは病院内を歩くときに重宝しました。
・バスタオル&タオル 2枚ずつぐらい
・T字帯
・腹帯2枚
・夜用ナプキン 1週間分ぐらい
・洗面具、ハブラシ、スプーン&はし&コップ 
これらをまとめて入れる100均のフック付カゴが便利。ベッド上安静で動けないとき柵の内側にひっかけて使ってました。
・スリッパ
ぐらい。あとは、要りそうなものを自分で持っていかないと。

タオル類をケースに入れると、それだけでいっぱいになるので、別袋にして、パジャマや下着、使い切りのシャンプ&コンディショナー&ボディーソープなんかを詰め込んでみました。
あと、暇つぶし用のノートパソコン。USBメモリに音楽とマンガと動画を入れて持っていけば荷物も少なくて済みますもんね。

いろいろと持っていきたいけど、どうしても必要なら持ってきてもらうことにして、身軽に入院してみることにします。
あー、なんかいよいよって感じでドキドキします。

カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都 
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。


フォーム
管理人AKARIに連絡したい場合はコチラへどうぞ。
最新記事
ブログ内検索
DVD/音楽/漫画等のプチ感想検索などにどうぞ
カウンター
アクセス解析
最新コメント
お返事は数日中にさせて頂きます
[04/01 日本きらり事務局・中野]
[09/19 テーブルマーク]
[10/26 まるめい]
[10/26 まるめい]
[10/25 大島椿ファンサイト事務局河島]
忍者アナライズ

Copyright(C) AKARI All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

忍者ブログ [PR]